Loading

コンニャク・しらたきのアク抜き☆

  1. コンニャクは塩で揉んでから、流水で洗って、作業にかかっていく。
  2. しらたきの場合も、塩をまぶして揉んでから、流水で洗って作業にかかる。

●コンニャクのアク抜きとなると、ホントに人それぞれで、どれが一番良いのか判らない。 (^_^;)

 最近は、「アク抜き不要コンニャク」なる商品もありますが、そもそも、アクとは一体なんぞや・・・? 😅💦
 そこで調べてみると、食物に含まれるえぐ味などで、モノによっては、口にするとイガイガしたり★
 渋すぎたり、苦すぎたり・・・と感じるモノのようです。 (゜-゜)

 成分的には、無機質なのはカリウムマグネシウムカルシウムなど。
 有機物なら、シュウ酸ポリフェノール配糖体サポニンなどなど。
 こういった成分は、ある意味「味の特徴♡」なので、抜きすぎてしまえば逆に味気なかったりもしたりして★ (^▽^;)

 さてコンニャク製品の場合には、本来なら、まずはコンニャク芋を茹でて潰して、今は凝固剤(水酸化カルシウムや、貝殻焼成カルシウムなど★)を入れて固めていくよう。 👀

 ところが昔は、凝固材に代わる「アク水作り」に始まり、蕎麦の茎をまずは燃やして、その燃えた灰に水を加えて、しかもそれを新聞紙で濾して作ったモノで作っていたんだそう(!)

 こんな本格的に拵えたコンニャクは、2回煮こぼせとか、塩で揉んでから煮こぼせとか、色々に紹介されておりますが。
 まずスーパーのコンニャクくらいなら、こんな処ではいかがでしょうか。 (^-^)
 (2014.10.1 文責・山野亜紀)


 〇調理例:しらたきのたらこ和え

〇おろし蕎麦

〇かぶのそぼろあん

関連記事

  1. 冷凍食品(魚介類)の解凍法☆

    2015.01.01
  2. くず粉を練り上げる!☆

    2014.07.01
  3. ほし干しシイタケの時短での戻し方☆

    2014.08.01
  4. 野菜のアク抜き☆

    2014.04.01
  5. 豆腐の水切り☆

    2015.08.01
  6. 酢飯の極意☆

    2015.03.01
PAGE TOP