Loading

〇千六本のゴマ酢がけ

とん、ととん、
包丁の音が、刻む歴史だ、
美しい朝、きれいな景色に、千六本のゴマ酢がけ。

  • ★2人分の材料です。
  • 大根‥‥‥200g
  • 春菊‥‥‥少々
  • (a)煎りゴマ‥‥‥小さじ2
  • (a)砂糖‥‥‥小さじ2.5
  • (a)酢‥‥‥大さじ2.5
  • (a)だし汁‥‥‥小さじ2.5
  • (a)塩‥‥‥小さじ0.25
  1. 大根は千切りにして、冷水にさらす。
    春菊は、葉先を摘んで洗っておく。
  2. (a)を混ぜ合わせて、ゴマ酢を作る。
  3. 大根と春菊の水気をしっかりきって器に盛り、ゴマ酢をかける。

●年明けてすぐ、空っ風が吹きまくるお江戸では、長屋の皆さんは一体、どんな野菜を食べていたのでしょうか・・・。

 料理指導の清水先生が紐解く文献では、
「野菜でもあまり、当時の人は、生では食べなかったとあるんですよねぇ」
 と、そんな話も、飛び出します。 👀

「つくづく、お江戸の当時を思えば、生で食べる野菜っていうのは、お漬け物くらいしかなかった(!)って事ですよねぇ・・・」
 と何だか、しみじみと感じ入ってしまった・・・打ち合わせでの1コマなのでありました★

●はてさて。

 和心の1月のレシピ撮影では、「その時期に見合った江戸の食事風景を、なるたけ再現してみよう」というのを、テーマにしておりました。 👀

 それで1月は特に(!)乾物さんにご登場を願うレシピにトライしているのですが、今月の野菜料理については、
「ここは一つ、お江戸の食文化の王道!というのを、行ってみましょうか」
 という事になりまして、江戸は三白食材の一つ、大根さんにご登場を戴く事となりました。 (^_^)/

お江戸の頃に生きた江戸の住人といえば、何しろ白い食材がお好き・・・♡

 「自らが、腹黒い人間でない事を証明するため」に、切腹をする・・・侍もあれば(!)
 白いモノをたらふく食べて、自らが潔白なのを自慢にしている庶民もいるという事・・・でしょうか。 😅💦

 江戸人が好んだ白い食材を、三白(米、大根、豆腐)、または五白(三白+鯛と白魚)と数えても良いんだそうですが★
 これって「お江戸の風俗研究家である、杉浦日向子さんの御本に」もあるんですが、江戸人の味覚って。
 例えば、三種類あるお米の産地を食べて言い当ててしまうほどに、ものすごく繊細で(!)
 かつ味覚が敏感なのが、特徴なのだそうですね。 (^▽^;)

 今回は、昨年12月の旬食材でも取り上げた大根さん「千六本」に刻んでの、ゴマ酢あえでのご紹介となりました。 o(^▽^)o

●大根さんというのは、生ではもちろんの事、煮て良し、漬けて良しの美味しい食材です♡

 そして食べて美味しいだけではなくって、薬としての効果も望めますから、食べ過ぎや飲み過ぎにはもちろん(!)
 美容と健康にも良ろしくて、しかも熱冷ましや咳止め頭痛にまでも効果があるそう(!)

 そして旬の春菊をこうして散らせば、見た目にも麗しい一品の出来上がりです♡
 そして今回は、「千六本の切り方」にもこだわって、撮影をしてみました。 (^_^)/
 ・・・私も、これからは大根を千切りにする時、この方法で刻もう・・・と自らを奮い立たせております!!

 何しろ私、朝にはよく大根をサラダ仕立てにして食べていたのですが、ポン酢ばかりで楽しんでいたんです。 (-_-;)
 でもでも、せっかくなので、これからはもう少し手間を掛けて、この「ゴマ酢和え」でも楽しんでみたいと考えております♡
 お江戸の寒ーーい朝に、トントンと軽やかなリズムで刻んで、美しい1日の始まりにピッタリな一品です♡ (^_^)v

 ※こちらも、よければご参考まで。
 ※☆「出世する?ブリと大根、日本人」~師走の旬エッセイ(2017年)
 ※☆「あぁ、お江戸。大根、長ネギ、牡蠣だよ日本人」~霜月の旬(2013年11月)
 (2018.1.15 文責・山野亜紀)
 (料理・器/清水紀子)


 〇2018年1月のお膳

〇はりはり漬け

〇ポン酢しょうゆ

関連記事

  1. 〇コチの煮付け

    2016.06.01
  2. 〇キャベツの昆布風味浅漬け

    2014.06.01
  3. 〇圧力鍋で作る大根と牛すじの煮物

    2015.09.01
  4. 〇かつおのタルタル ルッコラのソース

    2015.05.01
  5. 〇焼き松茸

    2017.09.01
  6. 〇お野菜の利休揚げ

    2017.12.11
PAGE TOP