Loading

〇大豆のかき揚げ(2月)

福はうち!
気合いを入れて、運気を高めて、
今日はうれしい、大豆のかき揚げ!

☆動画は、こちらをクリック!

  • ★2人分の材料です。
  • ゆで大豆‥‥‥100グラム
  • 干しシイタケ‥‥‥2枚
  • 塩昆布‥‥‥7グラム
  • 片栗粉‥‥‥大さじ2
  • 小麦粉‥‥‥大さじ2
  • 揚げ油‥‥‥適量
  • 塩‥‥‥適量
  • 春菊‥‥‥適量
  1. 干しシイタケは、水で戻しておく。
  2. シイタケを、1cm角程度に切る。
  3. ボウルに茹で大豆、シイタケ、塩昆布を入れて、小麦粉、片栗粉を加えて全体を和え、水(分量外)を加えて纏めていく。
  4. 鍋の油を熱し、を適量ずつ取って、170度の油に入れて揚げていく。
    表面がカチカチになるまで数分揚げたら、鍋から引き上げて油を切る。
  5. お好みで、塩をふってどうぞ。

●2018年の節分は私、気合いを入れました私こと、山野亜紀です★

 というのは、この「和心HP更新」のために、まずは行事食の勉強をしてから。
 しかも、撮影にまで臨んだ後で、行事を迎える訳ですから(!)
 ・・・となると、そこで得た知識を、ムズムズと活用したくなってしまう私なんですね♡

 体内にある邪気を祓うために、今回はコンニャクも食べましたし。
 そして、節分の豆は撒くわ、年の数だけ豆は食べるわ★
 ・・・そして買い置きがなかったので、ヒイラギの枝とメザシだけを買いにスーパーにまで、ひた走りましたっ! (^_^)/

●ちなみに西の方の習慣だった、その年の「恵方」を向いて、願いを込めて無言で太巻きを丸かじりするっ!

そんな「恵方巻」が、今では関東でも人気がありますよね。 👀
 これって七福神にちなんで、「恵方巻の具は、7種類入れると縁起が良い♡」んだそうですが、そっちの方は、私の心をくすぐりはしませんでした・・・。

 やっぱり、子供の頃に両親から教わった習わしのままに、「焼い嗅がし(やいかがし)」で、今年は貫き通しましたっ!
 ところがこの名前も、実は・・・今回で初めて(!)知ったような気が致します・・・。 (^_^;)
 「焼いたイワシの頭を、ヒイラギに刺して玄関口に捧げ」ます。
 ヒイラギの葉の鋭いトゲ(鬼も、痛いらしい★)と、鬼が嫌う臭いで、家に鬼を招かないという「おまじない」なんですよね♡  (〃∇〃)

ちなみに、何故に豆を撒くのかといえば。

 疫病や災害などをもたらす悪い鬼を祓う「追儺(ついな)の儀式」が中国から伝わって、奈良時代にはまずは宮中で始まり。
 室町に入ると、ついに庶民にも伝わって、さかんに行われるようになったんでそうです。👀

 ・・・昔は「穀物(今回は、豆★)には、邪気を祓う力がある!」とされていました。
 たしかに、元気の出るモノを食べれば、病気に負けないような心持ちになれますよね。 👀

 そして日本人が好きな特有の験(げん)担ぎが合体して魔物の目(魔目)を射る事が出来る」から・・・だとか。
 はたまた、「豆は、魔滅(まめ)に繋がる」からだとか、とにかく色んな意味合いを込めて、豆を撒いていたみたいです。  (〃∇〃)

●また「年とり豆」といって、年の数だけ食べるというのも。

 無病息災を祈るのはもちろん、節分のこの時期に必要なパワーを体内に取り入れるためなのだとか。
 豆には食物繊維がたっぷりと含まれていますから、体内の毒素を押し出してくれる効果もあります♡

 ・・・こんな風にして、ありとあらゆる手立てを使って、新しい季節に向けて邪気祓いという名目で身体を整えるのが、古来から伝わる日本の習わしだと聞きました♡ (^_^)/
 ところで日本でも、「節分の豆まき」には、様々な説と方法があり、逆に「鬼を招き入れて、外に送り出す」という地域もあるんだそうです。
 ・・・面白いですよね♡ (〃∇〃)

 タンパク質一杯の大豆
に、ミネラルたっぷり、食物繊維一杯の昆布に旨味のシイタケを加えて、お正月に使い切れなかった乾物を一掃してみませんか?
 ・・・体内の邪気も祓えて、胃腸もスッキリ!
 2018年は、2月3日で土用も明けますから、次の季節に向けて身体を備えてみましょう!
 大豆のかき揚げは、そんなこの時節にぴったりの、嬉しいメニューです。 o(^▽^)o
 (2018.2.5 文責・山野亜紀)
 (料理・器/清水紀子)

<節分の行事>

1.福茶・・・レシピ頁参照
2.恵方巻
 節分の夜に、その年の縁起の良い方向(恵方)を向いて、無言で太巻きを1本丸かじりして食べると、その年は無病息災でいられる。
 ・・・無言なのは「食べている間に話してしまうと、福が逃げてしまうから」で、恵方巻は「七福神にちなんで、7種類の具を入れる」と縁起が良い。

3.けんちん汁
 関東では、節分によくコレを食べるとか。
 根菜が一杯入っているので、体内の邪気を出すのには良く、別の地域では煮染め(鬼を絞める)や、おにぎり(鬼を斬る)を食べる地域もあるそう。

4.節分そば
 「旧暦では、節分が1年の始まりと数える」ので、昔はこの日は、大晦日のようなものだったのだそうです。
 ・・・長いモノといえば「ヘビ」を連想しますが、日本ではヘビはおめでたい生き物で、「脱皮を繰り返す事」から、「人も脱皮して、新しい自分に生まれ変わる」と考えて、とにかく長いモノ(蕎麦やうどんなど)を食べているよう☆

5.コンニャク
 「身体の砂出し」と呼ばれて、節目毎に食べては、悪い運気を体内から出して、キレイになると考えられて食べていました・・・面白いですよね♡


 〇2018年2月のお膳

〇きらず漬け

〇せりの卵ふわふら

関連記事

  1. 〇秋の吹き寄せ(10月)

    2017.10.02
  2. 〇そうめん&かにかまの卵焼き(7月)

    2017.07.03
  3. 〇青豆おにぎりのお花見弁当

    2018.04.02
  4. 〇小豆がゆ(1月)

    2018.01.08
  5. 〇海鮮ちらし(3月)

    2018.03.05
  6. 〇ねぎま鍋(12月)

    2017.12.04
PAGE TOP