Loading

〇小豆がゆ(1月)

めざしているんだ、破魔・開運!
赤い色もて、打ち勝つ勇気だ、
風を変えるぜ、小豆がゆ!

☆動画は、こちらをクリック!

  • ★2人分の材料です。
  • 小豆‥‥‥大さじ1.5
  • 米‥‥‥0.5合
  • 塩‥‥‥小さじ1/3
  • 水‥‥‥3カップ(1カップは、200cc)
  • 切餅‥‥‥1個
  1. 小豆はさっと水洗いしてから鍋に入れ、2カップほどの水(分量外)を加えて、中火にかける。
  2. 「沸騰して数分すると、ゆで汁が赤く染まってくる」ので、いったん茹でこぼして「渋切」をする。
  3. 再び小豆を鍋に入れて、2カップほどの水を加えて、中火にかける。
  4. 沸騰したら火を弱めて、小豆が踊らない程度の火加減で、蓋はせずに30分茹で、茹で上がったら「小豆」と「茹で汁」を分けておく。
  5. 米はさっと洗って(無洗米なら、そのまま)土鍋に入れる。
    次いで分量の水、小豆の茹で汁50ml、茹でた小豆、塩を加えて中火にかける。
  6. ぶくぶくと泡が出てきたら、すぐに火を弱めて、そのまま30分炊く。
  7. 餅は6等分にして焼き、炊き上がった粥に加えて、蓋をして10分ほど蒸らす。

●元旦の事を「大正月」というそうですが、それに対して1月15日は「小正月」というそうです。

 1月1日はもちろん「年神さまをお迎えする日」とされているのですが、それでは15日はどうなのかと言いますと、「豊作や、家族の無病息災を願う」のが目的の日であり。
 ついでに年末年始、何やかやで忙しかった主婦をねぎらう「女正月」なんだそうですよ♡

 日本では、明治維新前まではずっと旧暦(つまり太陽太陰暦)を使ってきましたし、それまでの「日本の習わし」はといえば、現代のように「それぞれの誕生日を祝う」事はありませんでした。 👀
 日本国民、全員が一斉「元日で1つ年を重ねる(!)」のが、習慣だったわけなんですね。
 ・・・なので元旦を迎えるというのは、日本国民総員での1つの区切り
また皆で新しく、楽しく1年を過ごしていこう・・・という行事であったよう。 (〃∇〃)


●それでは、15日は一体どんな日であるのかといいますと。

 「左義長(さぎちょう:正月飾りや、書き初めなどを燃やす☆)」が行われる日で、その燃やしている煙に乗せて「元旦にお迎えした年神さまが、お帰りになられる」のだとか。

 これって、別名を「どんど焼き」とも呼ぶそうなんですが、日本人ってしみじみ、お盆もそうなんですが(!)
 何かをお迎えして、またお帰り戴く行事ってのが、めっぽうお好きな民族なんだなぁ・・・と感じます。 😅💦
 ちなみにこの日は、もち花を飾るのだとも資料にありますよ。 👀

●はてさて今月の行事食、「小豆がゆ」についてなんですが。

 日本人はまた、何か(例えば節分であるとかに)つけて。
 「ソレまでの悪くて溜まったモノ(運気であるとか★)」を、コンニャク(つまり、砂出しと称して)を食べる事で、身体の中から出し切って(!)
 ・・・新たに、「無病息災や、邪気を祓うと言われている小豆がゆ」を食する事で、また新しいスタートを切る・・・という事を長らく行って来たのだそうですね。 👀

 こういう気持ちの区切りを、そこかしこで付けるというのが・・・ある意味、日本人気質というべきモノなのかも知れませんね。 ( ̄_ ̄ i)

●さて小豆さんは、原産地が判らないとされてはいますが、実は日本起源説もあるそうで!

 ・・・よくは判りませんが小豆さんは、古来より日本では愛されてきました。
 ところで畑作を続けていると、「連作すると、収穫量が減ってしまう作物」というのがあります。 👀
 なので、1年経ったらその畑では、別の作物を植えたりする必要があるのですが★

 小豆さんの活躍はどうもその、麦作の後作であるだとか、はたまた次の収穫に向けての中継ぎ作物として、けっこうに活躍をされていたんだそうですね。 👀
 場所を選ばないという優れたお方ならしく、例えば「水田の畦(あぜ)道」に植えられていたり、焼き畑農業の輪作でも、中継ぎで活躍・・・などなど。
 ある意味、とっても取り入れやすい作物でもあったというのも、愛される要因であったようです。 (^-^)

●さてその古事記にも、その名が出てくるという・・・小豆さんなんですが。

 栄養成分としては、ビタミンB1やらカリウム、食物繊維も豊富で、その皮にはサポニンも含まれています。
 また今回の「小豆がゆ」では、小豆さん!
 たった1度しかアク抜き(または、渋切り★)をしないので、利尿効果やコレステロール、中性脂肪を減らして下さるという・・・サポニン効果もかな~り期待が出来るんですねっ。 (^_^)v

 そして含まれるビタミンB1には、糖質代謝を上がて下さる効果があるばかりか、疲労回復はもちろんの事(!)
 「二日酔いにまで、役に立つ」といいますから、嬉しい限りではありませんか♡ (〃∇〃)

●ちなみに小豆さん、お江戸の頃には「かっけの薬」としても使われてきたのだと・・・資料に。

 「かっけ」って確かに、ビタミンB1が足りないのが原因だと現代では究明されているんですが、実はこの病は長らく「伝染病と信じられていた」のだとか。

 なので誰かが発症をしてしまうと、大勢の人間が同じ食事をしている場所なんかでは、大流行(!)してしまうので長い間、人々の悩みのタネでした。 。゚(T^T)゚。
 第二次世界大戦もそうだったので、明治の頃の軍隊でも、兵隊さんがみんな発病をしてしまい、当時は大変だったのだと、資料にあります。 👀

 無病息災で邪気祓い、ついでにお餅を入れると「望粥(もちがゆ)」と称して、大変に縁起の良い食べ物だといわれる「小豆がゆ」、今年は試してみませんか?
 1時間程度、時間は掛かりますが、新鮮な気を体内に取り入れて、新しいスタートを切るには良いかと存じます♡ (^_^)/
 (2018.1.8 文責・山野亜紀)
 (料理・器/清水紀子)

≪小正月(15日)って、何する日?》

1.左義長(さぎちょう)
 ・・・豊作を祈る「もち花」を飾り、年神さまを送る「左義長の儀式(別名・どんど焼き)」で五穀豊穣と、無病息災を願う。
2.もち花
 ・・・柳の枝に、紅白のもちを付けて稲や桜の花に見立てたモノで、養蚕が盛んな土地でなら、「まゆ玉」と呼ばれる事も。
 (行事食)は、小豆がゆです。


 〇2018年1月のお膳

◎12月のお膳(2017年)

〇はりはり漬け

関連記事

  1. ○空也蒸し(9月)

    2017.09.04
  2. 〇青豆おにぎりのお花見弁当(4月)

    2018.04.02
  3. 〇五穀豊穣・三色おむすび(11月)

    2017.11.06
  4. 〇秋の吹き寄せ(10月)

    2017.10.02
  5. 〇大豆のかき揚げ(2月)

    2018.02.05
  6. 〇そうめん&かにかまの卵焼き(7月)

    2017.07.03
PAGE TOP