Loading

〇コショウめし

おぉ、ちべたい!
たらいの水まで凍っちゃぁいるが、勘弁ならねぇ!
男は気合いだ、これで一発、勝負の朝はコショウめし!

  • ★2人分の材料です。
  • ごはん‥‥‥300g
  • コショウ‥‥‥小さじ1/5
  • だし汁‥‥‥240ml
  • 塩‥‥‥2つまみ
  1. 温かいごはんにコショウを加えて、ざっくりと混ぜ合わせる。
  2. 茶碗にをよそい、熱々のだし汁を注ぎ、塩をふる。

●日本に初めてコショウが持ち込まれたのは、奈良時代の事なんだそう。

 ・・・それは756年(!)
 東大寺に献納をされたという・・・コショウさんは、まずは「貴重な薬」としての扱いを受け(!)
 それが室町に入って、ようやく現在のように、うどんの薬味であるとか。
 はたまた、吸物の吸い口として活躍をされるようになりました! (^_^)/

●はてさて、薬としての扱いを受けていた・・・コショウさんです。

 お江戸の当時の本草書(薬学書)にも、「胡椒は、魚や茸の毒を消す力がある」とされていまして、健胃やら、風邪薬としての活躍もみられたのだとか☆ 👀
 これが戦国の世にもなりますと・・・コショウさん(!)
 かの当時は琉球の交易船が大活躍(!)をされていた時代でした。

 こちらの交易船って、東南アジアの辺りをけっこうに攻めまくっていたんですね。 👀
 「交易内容」はと言いますと、東南アジアからはコショウやら高木、砂糖なんかを買い付けまして、それを日本やら明、朝鮮にも輸出をしていたんだそうです。 (゜_゜ )
 私こと山野亜紀は、当時の資料を読んでいて、この「コショウめし」というのがひどく珍しく感じられて、ぜひとも和心で取り上げてみたいと、考えました♡

 この「コショウめし」は、料理書でも紹介をされているんですが。
 お江戸の当時って、東では朝にゴハンを炊いて、夜は「その冷やごはんを、汁かけ飯にして食べていた★」ようなんですね。 👀
 (ちなみに西ですと、ゴハンは夜に炊く事が多かったよう☆)

 さて資料では、「コショウの粉を入れて、炊き込む!」とありましたが(!)
 ・・・そのように仕上げてしまうと、逆にあの・・・。
 コショウさんが持っている、あのせっかくのパンチが薄まって(!)しまいそうな感があります。
 それでは、けっこうに残念!!

 なので、今回は清水先生のご提案もあって、このような調理法となりました☆ (〃∇〃)

●ちなみにコショウさん。

 口にすれば、消化器の働きを活発にするばかりか、腹部に溜まったガスの排除も(!)
 ましてや、利尿や沈痛にまでも効能がある・・・と、あります。 👀
 そしてコショウさんには、抗菌効果があるのはもちろん(!)
 発汗は促して下さいますし、食欲増進にも効果があります。

 また外用薬としての活用法もあるんだそうで・・・なんと!
 「コショウさんの粉米粒を練り合わせて、下腹部に湿布をすれ」ば、排尿を促す効果あり!・・・と、ありますが★
 ただし(!)刺激がけっこうに強いので、肌の弱い方には要注意!・・・なんて事も、書かれています・・・。(^▽^;)

●今回の撮影でも、コショウ飯をメンバー、全員で試食をしてみたのですが★

 そこはやはりか(?)、全員一致で!
だし汁かけての、茶漬け感覚も悪くはないけれど、シンプルなのが一番だね~♡」
 という意見に、落ち着きました・・・。 ( ̄ー ̄;

 寒~いお江戸の朝に、炊きたてごはんに、コショウをぱらりっ!
 口に広がるパンチと辛味で、きっと身体がぬくもった心持ちになれたのではないか・・・と、思います。
 ・・・男女比にすると、7割は男性だっという「お江戸の朝の風情」を思えば、こんな画は「よくある朝食風景」だったのではないでしょうか。 (^-^)

 ・・・もっともこの「コショウ飯」、その跡の七味唐辛子の出現(!)により、だんだんと廃れていってしまったんだ・・・そうですが★
 そんなこんなを感じつつ、たまにはパラリと、イキにやってみませんか?
 新しいパンチにも巡り会えて、身も心も引き締まるかと思います♡ (^_^)/

 (2018.2.19 文責・山野亜紀)
 (料理・器/清水紀子)


 〇2018年2月のお膳

〇ねぎだれ

〇福茶

関連記事

  1. 〇鴨のミートソースペンネ

    2015.01.01
  2. 〇大根とおかかの辛味もち

    2013.12.01
  3. 〇海老とマッシュルームのクリームリゾット

    2017.04.01
  4. 〇納豆ご飯

    2014.07.01
  5. 〇松茸ご飯

    2017.09.01
  6. 〇なすのミートソーススパゲティー

    2013.08.01
PAGE TOP