Loading

〇冬瓜とつくねのじんわり煮

仕留めてやるぜ、老舗の味!
夏の滋養を余さず吸収、
・・・いよっ、ニクいねっ、

身体に染み入る、冬瓜とつくねのじんわり煮☆

  • ★2人分の材料です。
  • 冬瓜………1/8個(正味200g)
  • 鶏ひき肉………50g
  • (a)木綿豆腐………30g
  • (a)塩………ひとつまみ
  • (a)コショウ………少々
  • だし汁‥‥‥300ml
  • [b]みりん‥‥‥小さじ1
  • [b]塩‥‥‥小さじ0.5強
  • 片栗粉‥‥‥小さじ2
  • 水‥‥‥小さじ2
  • ショウガ‥‥‥1片(1片は、親指の1関節分程度)
  • ゆで枝豆‥‥‥7~8サヤ
  • スライススダチ‥‥‥2枚
  1. 豆腐は水切りをし、冬瓜は皮を厚めにむいて「種とワタ」を除いて、大きめのひと口大に切る。
  2. 鍋にだし汁と[b]を入れて火にかけ、煮立ったら冬瓜を並べて落し蓋をして15分程、弱めの火加減で煮る。
    火から下ろして落し蓋を取り、ひと肌に冷めるまで置いておく。
  3. 小さめのボウルに、鶏ひき肉を入れる。
    水切りをした豆腐を、さらにクッキングペーパーに包んでギュッと水分を吸わせ、鶏ひき肉と合わせる。
  4. に塩、コショウを加えて、豆腐を崩しながら全体に馴染むようにこねたら、4等分する。
  5. の鍋を再び火にかけ、煮立ったらを加えて、蓋をしたら弱めの中火で3分程煮る。
  6. 片栗粉を分量の水で溶いてに加え、鍋を回して全体に均一に広がるようにしながら、とろみがつけたら火からおろす。
  7. 仕上げにショウガ汁を回し入れたら、サヤから出した枝豆を加えて、冷蔵庫で冷やす。
  8. 器に盛り、スダチをのせる。

●お盆に似合いの、食べるとのんびり、ゆったり感のあるお料理ってないでしょうかね?

 ・・・そんなリクエストに応えて戴いたのが、この「冬瓜とつくねのじんわり煮」でございます~☆ (^_^)/
 さて、私事なんですが、明治生まれの祖母がよく夏に、冬瓜のあんかけを作ってくれていたので、私にはこのレシピ。
 とても懐かしい組み合わせのメニューなんですね♡

 当時の冬瓜といえば、「柚子味噌が定番!」であった処を、祖母は子供向けにいつも「挽肉あんかけ」にしてくれていて、今回は清水先生がそれを、さらにバージョンアップして下さいました♡ (^-^)
 ・・・口に含むと、ホントにじんわり。
 冬瓜の隅々にまで、お出汁の味を感じるのは、「お江戸の頃から続く、老舗料亭の御本」に記載されていたという、ある調理法を参考にしてみたのだと・・・清水先生のお話に。 👀

●それが、調理工程の1番の部分なんです。

煮て、冷ますことがポイントです♡

 一度、お出汁で野菜を煮立てておいて、人肌まで冷ましてから、「また煮立たせる処」がポイント☆
 ・・・こうすると、野菜の隅々にまで出汁の旨味が浸透して、口に含むとホントに、じんわりと優しい味が広がります♡ (〃∇〃)
 そして、冬瓜だけでは少しボリュームが寂しいので、そこはお盆!
 ちょいと精進っぽく、木綿豆腐を水切りして加えて拵えたなる「つくね使い」
 ニクい演出(!)なのは清水先生、さすがです☆☆☆

●・・・ところで冬瓜さんって、実はインドのお産まれなんだそう。 👀

 聖徳太子が活躍をする辺りでは、ちゃっかりと日本に到来(!)されております。 (^-^)
 そして夏野菜ではありますが、冷暗所に置いておけば冬まで持つのだそうで、当時の人にはそこが、特に嬉しい食材であったよう♡
 ・・・そこから、冬瓜(古くは、トウガ)・・・と呼ばれるようになったとか。

●さて冬瓜さんは、完熟して初めて、表面にブルームと呼ばれる白い粉を吹くそう!

「・・・え、ほんと?」 (‘_’)
 スーパーで見掛ける冬瓜に、そんなモノを見掛けたかな・・・と調べてみると、昨今の品種改良では「粉をふかない品種も、数多くある★」とか。 😅💦
 ・・・また、まだ未熟な折には、表面には産毛(うぶげ)が密生(!)しているので、それが氈(かも・かもしか、ケモノの類いの意味に☆)に似ているから、カモウリとも呼ばれていた・・・とも、資料にあります。 👀

 この文字・・・なんですが★
 鳥の鴨にしてはおかしいと調べてみると、このカモの文字は、カモシカのカモ(!)だったのですね、・・・まぁびっくり。 (^▽^;)

 もともと、亜熱帯でお暮らしになっていた植物だからでしょうか・・・?
 冬瓜にはカリウムが多くて、95%以上が水分だとも。 👀
 ・・・古来より、「体にこもった熱を取ってくれる食材☆」として巷で知られ、むくみ防止効果はもちろん、身体を冷やすパワーのあるお野菜なので、のぼせにも効果あり!
 ・・・この時期には、嬉しい食材ですよね。 (〃∇〃)

 分厚い緑の皮を紐解き、中の半透明の実からしたたる滋養を感じながら、ゆったりと作ってみませんか?
 アツアツでも、冷やしても美味しい、身体に優しいおかずです♡

 ※こちらもよければご参考まで。
 ※「瓜いかが?太刀魚ラクだね、日本人」~葉月の旬(2014年8月)
 (2017.8.14 文責・山野亜紀)
 (料理・器/清水紀子)

 〇2017年8月のお膳

〇マグロと山芋の湯葉巻き(8月)

〇香味味噌

関連記事

  1. ○おいしく茹でるトウモロコシ

    2016.08.01
  2. 〇かつおのたたき

    2015.05.01
  3. 〇ミル貝とアスパラのバター炒め

    2015.05.01
  4. 〇田楽みそ

    2017.11.13
  5. 〇呉汁

    2017.01.01
  6. 〇蟹すき鍋

    2016.01.01
PAGE TOP