Loading

〇アジの漁師風なめろう(5月)

そうら、そら大漁だ!
寄せてくる波、帰る波、干物か、刺身か、悪くはないけど、
今日はこいつだ、アジで作った漁師風なめろう!

  • ★2人分の材料です。
  • アジ‥‥‥2尾(アジの刺身パックなら、2パック程度)
  • ネギ‥‥‥20g
  • ショウガ‥‥‥15g
  • 青シソ‥‥‥10枚くらい
  • みそ‥‥‥13g
  • 梅干‥‥‥1/2個(目安)
  • 酢‥‥‥適量(分量外)
  1. アジは3枚におろし、小骨を除いて皮を剥く。
    スーパーの「アジ刺身パック」を加工するなら2パックで。
    「アジたたきパック」で作るなら、1パックにつき大体1.2人前検討ですので、参考にして下さい。
  2. 梅干を細かく叩き、味噌と合わせて練っておく。
    ネギ、ショウガ、青シソは細かく刻んでおく。
  3. まな板にアジをのせ、他の薬味と何となく混ぜる感じで叩き、最後に梅味噌を上に乗せて叩きながら混ぜる。(叩きすぎないのが、ポイントです)
  4. 皿に盛り付け、お酢を添える。

●5月と言えば、私こと山野亜紀的には、端午の節句に鯉のぼり♡ (^_^)/

 そして端午の「端」の文字には実は、「初めて」という・・・意味がありまして。
 また「午」には、その名の通りに「午(うま)の日」という意味があります。 👀
 つまり「初めての午の日」という意味であったそうなんですが・・・ところがっ!

 「午」という言葉の音が、数字の「五」と同じだという事から(!)
 「初めの午の日」の意味は、いつの間にやらどこへやら。
 奈良時代には「五月五日が、端午の節句だ!」と定められておりまして★
 ・・・皇族の方などが、(邪気払いの意味で)軒先に菖蒲を飾るようになりました。 (^_^;)

 それが、鎌倉時代になりますと・・・そこはもう、武士の時代ですから(!) 
 武道や武勇に繋がる「尚武」を「菖蒲」に引っ掛けての行事が行われるようになります。 👀
 そして「平和なお江戸の時代」になりますと、端午の節句はなんと、町人の間にまでもすっかりと浸透(!)

 「家の繁栄や、跡継ぎの男子の成長を願う男の子の節句(!)」として広まったといいますが・・・そこはいいんです。
 でもでもっ、皐月の行事食が柏餅やら粽にしてしまうと、何とも在り来たりにすぎてしまい、私としては面白くない訳でして・・・★
(´_`。)
 そこで、「旬のお魚を使った夏っぽいレシピ」という事で清水先生と意見がまとまり、私が「千葉の御宿で食べた(?)漁師風なめろう」ではどうかと、提案をしてみました♡ (^_^)/

●千葉県の房総半島に、御宿という駅があります。

 すぐ隣りの駅が勝浦で、あの辺りのお店ではどこでも、「お酢の海に、なめろうの島」を浮かべて盛付ける割烹料理屋もあるくらいです。 👀
 なので、今回はお酢も添えてはいますが、好みで焼き海苔で巻いて食べるのも私は好きです♡

 そして、これもずっと同じ味で食べていると、私こと山野亜紀的にはちょっと飽きてしまうので、まずはそのままで。
 次には海苔を巻いて楽しみ、最後はお酢をかけて、好みの味に調整してまたもや楽しみます☆

●さて「なめろう」とは、生魚を薬味と一緒に混ぜ込んで仕上げる漁師料理です。

 これって「生の魚だけ食べている」と「身体が冷えてしまう事」から、身体を温める効果のある香味野菜を添えて食べるというのは、昔からの知恵なんだそうですね。 (゜_゜ )

 今回は「私の提案」で、魚の臭み消しも兼ねて、「お味噌に梅干」を少量混ぜ込んでから仕上げてみました♡
 梅干は、レシピでは「日本古来より伝わる、由緒正しい・・・伝統の味の梅干(つまり、酸っぱい★)」を使っていますが、こちらはもちろん薬味の方も、どうぞ好みのモノを入れてお試し下さい。

 今回のレシピは、私が拵える「山野亜紀風のなめろう」になっておりますが、気に入って戴ければ幸いです♡ (^_^)/

 ※こちらも、よければご参考まで。
 ※☆「鯵深し、トマトに生姜だ、日本人」~文月の旬(2014年7月)
 (2018.5.7 文責・山野亜紀)
 (料理原案/清水紀子 調理盛付/山野亜紀)

「端午の節句の行事」って?

1.ちまき(イラスト下・右)
 茅の葉でくるむのが一般的ですが、笹やマコモなどの葉も用いるとか。 👀
 中国の逸話をもとに、五月五日に食べるようになりました。

2.柏餅(イラスト下・左)
 柏の葉は、新しい葉が出るまで古い葉が落ちない事から、子孫繁栄を願って、5月5日に食べるようになりました。

3.五月人形
 子供の成長と安全を願って、鎧兜若大将などの人形を飾ります。
 江戸時代以降の風習が、今も強く残っているためとも言われています。

4.鯉のぼり
 室町時代に、武家の間では端午の節句に「旗差物(はたさしもの)」と呼ばれる旗を掲げていました。 👀
 それが江戸以降になって、庶民にも広まって娯楽化していき、「武者幟」と呼ばれる武者や幟鯉を描いた旗が登場(!)し、現在の鯉のぼりへと変化をしました。

5.菖蒲
 菖蒲湯に入るのはもちろん、湯船では「頭に菖蒲の葉を巻いて、無病息災を願い」ます。
 また邪気祓いとして勝負を軒先に飾ったり、箸置きにもしてみたり、丸く編み込んでみては・・・薬玉にしたり、などなど★
 もともと、端午の節句は薬の節句でした。 👀

 そして「菖蒲打ち」といって、菖蒲を編み込んで縄を造り、地面を叩いて音を出す遊びもされていたようです。
 上記のほかに、菖蒲枕(5月4日にの晩に、葉を枕の下に敷いて眠る)習慣などもあったようです♡


 〇2018年5月のお膳

◎4月のお膳(2018年)

〇新ゴボウのしょう油漬け

関連記事

  1. 〇揚げ出しナスのみぞれ和え

    2013.08.01
  2. 〇大根サラダ

    2014.04.01
  3. 〇ねぎま鍋(12月)

    2017.12.04
  4. 〇きのこ汁

    2013.10.01
  5. 〇ポン酢しょうゆ

    2018.01.15
  6. ○焼きそら豆

    2015.05.01
PAGE TOP