Loading

〇エビせんべい

噛みしめる!
そんな幸せって、あるのだなぁ~、
ボリボリ、かみかみ、いつまで続くか、
嬉しいお茶請け、エビせんべい。

  • ★作りやすい分量で、ご紹介をしています。
  • 上新粉‥‥‥50g
  • 干しエビ‥‥‥10g
  • 湯‥‥‥大さじ3
  • 塩‥‥‥ひとつまみ
  • 揚げ油‥‥‥適量
  1. 干しエビは、粗く刻んでおく。
    ボウルに上新粉を入れて湯を加えて、混ぜ合わせる。
  2. 更に干しエビも加えて混ぜ、ひとまとまりにする。
  3. まな板に打ち粉(上新粉)をしてをのせ、上にも上新粉を振ってラップをかけたら、麺棒でなるべく薄くのす。
  4. 1mm位の厚さになったら、包丁で四角く切り分ける。
  5. 180℃の油にを一枚ずつ落とし入れ、勢いよく出ていた気泡が静かになり、こんがり色づくまで4分ほど揚げる。

※揚げたてよりも、冷めて味が落ち着いてからの方が、えびの風味を楽しめます♡

●2017年の師走のメニューを決めるのに、実は最大の難関がありました★

 「旬食材がブリと大根だと、今一つ画面に華やぎがないのでは・・・★」 😅💦
 何しろ大根はもちろん真っ白ですし、ブリにしてもまぁ・・・お刺身にする予定はなかったので、火を通してしまえば色合いもまた地味でして。
 下の写真の通りに、画面が華やか(!)とまでには、参りません。 (´_`。)

 そこで清水先生と私は、さんざんに頭を悩ませた結果(!)
 干しエビの色合いを活かした「えびせん」をお菓子にしてはどうか・・・という事に、なりました。
 ・・・そこで私の持った印象というのは、
「ふ~ん、えびせんって、作れるんだ・・・」 ( ̄_ ̄ i)

 そもそも、「えびせん」の原料とは、なんぞやっ。 😅💦
 先生のレシピを見ると、上新粉(つまり、お米の粉☆)で作るモノ、とあります・・・。

●・・・ところで、エビといえばっ。

 千葉は御宿という処で毎年、「伊勢エビ祭り☆」というのが開催をされているのですが。
 その折、伊勢エビ(もちろん、お金を出して買うっ!)のですが。
 お刺身か、もしくは「姿のままで炭火焼き」の2種類で提供をされているのですが。

 土地の方が「お刺身にした残りの伊勢エビのカラやら、もげてしまったエビの足やら」をこれまた・・・炭火で丁寧に焼いて下さり、
「ほら、カッパえびせんよりも美味しいよ」
 と私たち、観光客に振る舞って下さったのを、思い出しました。 👀
 「お刺身にした残りの部分」を焼いて下さっているので・・・まぁ。(「もとで」は、掛らないか・・・?)
 キチン質一杯(!)てな感じの一品☆(とも、言えないか・・・?)だったのですが★

 ホントにこれがまた、とっても香ばしくって、幾らでもイケてしまうという・・・振り向けば、ある意味、不思議なメニューでもありました。 (^_^)/
 エビの香りはもちろん満載ですし、しばらく夢中になって食べたという記憶があります。

●今回は「干しエビに上新粉」で作っていきますが。

 ここでお粉は、お湯でまとめていきます。 👀
 清水先生、水でも試してもみた・・・そうなんですが★
 「お水でだと、粉が今一つ、纏まらないんですよねぇ・・・」との事でした。
 お湯も水も、水分であることに変りはないハズなのに、温度というのはけっこうに大事なのだな~と感じました。 (゜_゜ )

 はてさて、仕上がった・・・えびせんですが。
「奥歯でしっかり、噛みしめて食べる感じが満載ですね♡」
 との・・・清水先生の、お言葉です。
 はい、ついつい「市販のえびせん」のあの・・・ふわっとした感じなのかと、思いきや★
 そこは全く(!)違いますっ。 😅💦

 違うんですが、何しろエビの風味が満載で、ポツポツと食べながらも・・・そこは噛みしめるからこそなのか、満腹効果もけっこうに高いんですよね。 (^_^)/

●また「干しエビの、あの赤い色にはパワーがあって」、それはアスタキサンチンという成分です。

 この方は、「活性酸素に打ち勝って下さる」ばかりか、免疫力を上げるのにも効果があります♡
 その他には何と、エネルギー代謝までを活性化して下さったりで、それが生活習慣病予防にも。 👀

 ・・・その効果を、しっかりと受け取る為にも・・・エビさん、まずは初期の工程で、ここはしっかりと刻んであげて下さいませっ!
 ここで手を抜いてしまうと、「せんべいは、硬く仕上ってしまうシロモノ★」なので、非常に消化吸収が悪くなってしまい・・・★

 吸収が良くなくては、せっかくのエビさんのカルシウムも何も、身体をただ単に通過をしてしまうだけ(!)なので、そこには気を払いたい処です。 ( ̄_ ̄ i)
 このエビせんって、奥歯で噛みしめて食べるモノだから、何とも脳にも良さそう!
 何より嚼む事は、免疫力を上げるのにも効果があります! (〃∇〃)

 エビを揚げて、上げ揚げ効果で楽しんでみませんか?
 しみじみぽちぽち、奥歯で噛みしめればエビの風味も、その豊かさも舌先に広がります。
 図画工作の境地で「昔ながらのエビせん」、ぜひぜひお楽しみ下さいませ♡ o(^▽^)o

 (2017.12.25 文責・山野亜紀)
 (料理・器/清水紀子)


 〇2017年12月のお膳

〇ぶり大根

☆「出世する?ブリと大根、日本人」~師走の旬エッセイ(2017年)

関連記事

  1. 〇ローズマリークッキー

    2014.01.01
  2. 〇炙りミカン

    2018.01.29
  3. 〇あんずのシャーベット

    2017.06.01
  4. 〇フルーツ白玉

    2015.07.01
  5. 〇チョコレートのボネ

    2014.12.01
  6. 〇ずんだとリンゴのカップケーキ

    2013.06.01
PAGE TOP