Loading

〇秋の吹き寄せ(10月)

秋の味覚の運動会、
赤勝て、白勝て、ご覧(ろう)じろ!
青い空に、黄色い実りだ、
平和の営み、秋の吹き寄せ☆

☆動画は、こちらをクリック!

  • ★4人分の材料です。
  • 油揚げ‥‥‥3枚
  • だし汁‥‥‥1カップ(200cc)
  • しょう油‥‥‥大さじ2
  • 砂糖‥‥‥大さじ3.5
  • みりん‥‥‥大さじ1
  • ご飯‥‥‥300グラム
  • 青菜の塩漬け‥‥‥適量
  • ニンジン‥‥‥適量
  • 茹でギンナン‥‥‥6個
  • 塩昆布‥‥‥適量
  • アワビ茸‥‥‥100グラム
  • 塩‥‥‥小さじ0.25
  • 甘栗‥‥‥12個
  • 切り昆布‥‥‥適量
  • スダチ‥‥‥6個
  1. 油揚げは半分に切って、熱湯にさっとくぐらせて油抜きをしたら、ザルに広げて、冷めてから水気を切っておく。
    ニンジンは、型で抜いておく。
  2. 鍋にだし汁、しょう油、砂糖、みりんを入れて、煮立たせる。
    油揚げを並べ入れたら、途中で数回ひっくり返しながら、落し蓋をして煮る。
    10分ほど、汁気がほとんどなくなるまで煮てから、鍋を火から下ろして冷ましておく。
  3. 油揚げが冷めたら軽く絞って、温かいご飯を6等分にして、手に酢(分量外)をつけて「俵型に握って」から、油揚げに詰める。
  4. お稲荷さんの口の部分を、内側に織り込む。茹でギンナンと、型抜きをしたニンジンや青菜漬け、塩昆布をバランスよくのせていく。
  5. アワビ茸は、石突きを除いてほぐしてから、ふんわりとラップをかけて、レンジで約1分ほど加熱する。
    レンジから出したらラップを外し、キノコに塩をざっと振り入れて混ぜて、そのまま冷ます。
  6. 弁当箱の半分に、お稲荷さんを並べる。
    栗のイガに見立てて、切り昆布の上に甘栗を。
    アワビ茸に、2等分したスダチを詰める。

●10月の行事といえば、第2月曜日の祝日である「体育の日」でっす!(^_^)/

 ・・・それは、1966(昭和41)年!
 「10月で一番、秋晴れの確率が高い日」だからと選ばれまして。
 そして見事に、そのジンクスを成し遂げたという・・・「東京オリンピックの開催日」なのでありまして、それが10月10日の事でありました♡
 それを記念して、「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨として、この祝日を定めた成り行きは、皆さまもご存知なのではないでしょうか。 (^-^)

●ちなみに「日本初の運動会☆」というのは、実は海軍兵学校で行われたモノだとか★ 👀

 それは「東京は築地にあった」のだそうで、1784(明治7)年に「競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい)」という名前で開催をされました。
 ・・・その後に、日本・初の文部大臣が1885(明治18)年に出した訓令で、ようやく(!)
 全国の小中学校にまでも、その催しが広まっていったんですって、へ~え。 (゜_゜ )

 運動会でよく目にする「綱引き」も、かつてはオリンピック競技であったとか★ 👀
 この種目は、実は「世界でも、古くから行われていた演目」であったのだそうで、例えば豊作や豊漁を祈願してのモノであったり。
 はたまた、争いを治めるための手立てとしても、使われていたのだそう★ ( ̄_ ̄ i)

さて、これまたよく行われている「騎馬戦」についてなんですが★

 先ほども申し上げたとおり、運動会が行われるようになったのが、明治の初めになりますよね。 👀
 大政奉還が終わって、ようやくに世間が落ち着いてきて。
 ・・・でもでも(!)
 明治といえば、新しい風が吹きまくっていた時代でもあります。

 自由民権運動(!)が盛り上がった時代ではありますが、やはり政府側からの弾圧も激しく・・・。 (>_<)
 その「弾圧を受けていた者が繰り広げる運動会」で、「政権争奪騎馬戦」なる演目がありまして、それが「今の騎馬戦の原型であった」のだとか・・・★ (´_`。)

●また運動会といえば、判りやすいとはいえ、よく紅白に分かれて行われていますよね。

 ・・・単におめでたい色の組み合わせであるから、というだけではなく。
 かつて、源平合戦においても「源氏は白」で、「平家が赤旗を掲げて戦っていた」ので、そこから来たのだという説もあります。 👀

 勝負事となると、何かと縁起担ぎの多い我が国・日本(!)なので、10月は秋の風情を感じつつも、楽しい運動会のお弁当というテーマで、お願いをしてみました。 (^_^)v

ところで私こと山野亜紀は、殺陣の師匠・林邦史朗先生が亡くなった翌年(2016年)から。

 少しではありますが、合戦祭りなどにも出没をしたりするようになりました。
 三大甲冑祭りの一つ・北條まつり(2017年)では、「三献の儀」をイベントの演目として行っていました。 (^-^)
 ・・・そう、戦に出陣する前に武将が行う「勝利祈願の儀式」です。

 時代劇などではよく、鬨の声を上げたりしてから、酒を吞んでは、杯を床で叩き割っていたりしますよね。 👀
 実は、それが本来のやり方という訳ではないようで、本当に史実にのっとってやるなら、こんな感じになるそうです。

1.大杯に酒を汲み、まずは殿様から順繰りに、杯の酒を回し吞みしていく。
2.次に殿だけが、膳にある栗を食べて、杯に酒をついでもらって、三三九度の要領で口にする。
3.続いて、アワビを食べては、三三九度。
4.最後、昆布を食べては、三三九度。
5.最後に総員で立ち上がり、鬨の声を三度あげて、志気を高める。

 ●ところで、突然ではありますが☆

 私はこの2017年9月10日は、「東高円寺」「林流真剣刀法の稽古イベント」を行いました。 (〃∇〃)
 イベントなので、なにか目玉になるような催しをしてみたい・・・♡
 そんな話をしていたら、この三献の儀のお膳に大杯、采配(一番左の、ふさふさした奴☆)を貸して下さいました。
 ・・・それにしても、これを自前で持ってる(!)ってのが、スゴイ処ですよね・・・☆ 😅💦

 さて、その三献の儀なのですが。 👀
 つまり10月は「勝どき」に引っ掛けてのお弁当なのですが、お稲荷さんの作り方にも色々あるよう。 😅💦
 「タンパク質いっぱいの油揚げ」を甘辛く煮付けて、今回はあえて、酢飯ではなくての白飯使いです・・・♡
 その代わりに、酢でご飯を握って、野菜たちで彩りを添えました。

 このニンジンや青菜は「緑黄色野菜」ですし、昆布ものせてあるので、カロテンやビタミンC、食物繊維までもプラス・・・☆
 この一品で栄養のバランスもとれて、見た目も麗しい仕上がりとなります・・・♡
 そして料理動画でもご紹介をしておりますが、ハレの運動会、想い出に残る1コマを、こんなステキなお弁当で過ごしてはいかがでしょうか。
「午後も、がんばろうねっ!」
 ・・・そんな声があがって、盛り上がる切っ掛けになれたら、うれしいです♡ (^_^)/
 (2017.10.2 文責・山野亜紀)
 (料理・器/清水紀子)

《ゲンを担ぐ食べ物って、何ですか?》
<かちどき飯>
●搗栗(かちぐり)

 乾かした栗を臼で搗(か)いて、殻と皮を剥いたモノ。
 「搗つ」「勝つ」にかけて。
●打鮑(うちあわび)
 アワビを打ち延ばして、干したモノ。
 「敵を打つ」にかけて。
●昆布(こんぶ)
 昆布を干したモノで、もちろん「喜ぶ」にかけて♫

《その他》
●クジラ肉
 戦国の頃は、鯨吞(げいどん、つまり国を飲み込んで併合する★)とか。
 「鬨(とき)の声」に、「鯨波(とき)の声」をかける・・・などなど。
 戦国武将の間では、鯨の文字が普通に使われていたので、クジラは縁起物なのでした♡

●タイ
 ・・・「めでたい」に通じて。
 特に尾頭付きは、祝い膳には欠かせませんでした。

●エビ
 ・・・「曲がった腰と、長いヒゲ」長寿の象徴として。
 またエビは「具足・鎧を着けた武将の姿を連想させる」ので、「武運長久祈願」としても好まれました。
●ブリ
 出世魚のブリ(!)は、目出度いモノとして好まれました。


 〇2017年10月のお膳

◎9月のお膳(2017年)

〇カブの浅漬け

関連記事

  1. 〇大豆のかき揚げ(2月)

    2018.02.05
  2. 〇ねぎま鍋(12月)

    2017.12.04
  3. 〇マグロと山芋の湯葉巻き(8月)

    2017.08.07
  4. 〇五穀豊穣・三色おむすび(11月)

    2017.11.06
  5. 〇アジの漁師風なめろう(5月)

    2018.05.07
  6. 〇小豆がゆ(1月)

    2018.01.08
PAGE TOP