Loading

〇豆腐の味噌田楽

久しぶりに、やってきたぜ、三度笠。
そちこちの屋台で、ようやく来たかと、馴染みの顔が眩しいぜ。
おうとも、呼ばれて来たさの、豆腐の田楽。

  • ★2人分の材料です。
  • 木綿豆腐‥‥‥1丁
  • 甜麺醤‥‥‥大4
  1. 豆腐は8等分に切り、ペーパータオルで挟んでレンジにかけ、水気を切る。
  2. 串に刺し、甜麺醤を塗り、グリルで焼く。

●木綿豆腐を水切りして、味噌を塗りつけて焼くだけの、田楽豆腐。 👀

 フツーは、赤味噌に砂糖を練入れたモノを練って練って、練りまくってから・・・塗り付けて焼くそうなんですが、この味噌がやっぱりクセモノ。 (^_^;)
 練る手間を、韓国の調味料「甜麺醤」でカバーしたというレシピです♡

 そういえば田楽って、皆さまご存知のとおり、日本の古典芸能ですよね。 👀
 弥生時代から、米を主食とするようになった・・・日本人。
 田んぼの神様を大事にできないようでは、日本人ではありません。 😅💦

 「田楽は、民間舞楽の一つ」で、農夫の苦労をねぎらったり、田の神様を祭る歌舞が遊芸化✩
 平安末期から室町の頃が一番栄えたといいますが、いつしか専門の業者が現れ(!)
 そこで芸をみせるは、田楽法師と名乗る芸人(!)
 ・・・鎌倉時代から南北朝にかけては、座(今で言う、劇団)を作るまでに発展をしたというから、驚きです。  (^▽^;)
 
 浪花の国の田楽法師なる芸人が、一本足の竹馬のような棒にすがって飛び跳ねてみせる芸が、串刺しにされた豆腐やコンニャクの様に似ている(・・・ホントか???)
 という事で、この料理名ができたとは、百科事典にも記載されているホントのこと。 (^▽^;)
 なのでこのレシピって、南北朝から長らく伝わる古い調理法で、特に豆腐田楽は江戸時代には大流行(!)
 かの有名な料理書「豆腐百珍」にもその名を連ねるという、有名人レシピなんです。 (〃∇〃)

 あまりにも素朴すぎて、ついつい忘れてしまいがちなレシピですが、歴史の向こうからの風を感じながら、食べてみていただきたい処です♡
 お弁当のおかずに、ちょっとした箸休めに、ぜひぜひお試し下さいませ~✩ (^_^)/
 (2015.4.1 文責・山野亜紀)


 〇豆腐の味噌田楽

〇ひじきの五目煮

〇ルッコラとオリーブのジャーサラダ

関連記事

  1. 〇ピリ辛こんにゃく

    2014.09.01
  2. ○ブリの香草蒸し

    2014.12.01
  3. ○カブのぬか漬け

    2014.04.01
  4. 〇ふきのとう味噌

    2015.03.01
  5. 〇里芋とイカの煮物

    2013.09.01
  6. 〇するめの唐揚げ

    2018.01.29
PAGE TOP