Loading

〇ひなあられ

ひなまつりの時だけ、食べられる♡
春の紅、雪の白
お米で作る、準備万端、うれしい楽しい、ひなあられ♡

  • ★作りやすい分量で、ご紹介をしています。
  • ごはん‥‥‥茶碗軽く2杯分
  • 砂糖‥‥‥80g
  • 水‥‥‥大さじ1
  • 食紅‥‥‥少々
  • 揚げ油‥‥‥適量
  1. ごはんは、ザルにあけて流水で洗って、ぬめりをとる。
  2. の水気をよく切り、乾いたザルに広げて、3日ほどかけて干飯にする。
  3. 180度の油にをひとつかみずつ入れて、浮き上がってきたら一呼吸置いて、素早く網ですくいあげる。
  4. 小ぶりのフライパンなどに、半量の砂糖と水を入れて中火にかけ、時々混ぜながら煮詰める。
  5. を箸に付けて、糸を引くようになったら火から下ろし、のあられの半分を入れて、素早く混ぜながら蜜を絡める。
  6. 蜜でくっつき合っていたものが、パラパラになったら出来上がり。
  7. 残りの半量は、蜜を作る段階で少量の食紅を水で溶いて加え、同じようにしてピンクのあられにする。

●3月といえば、やっぱり浮かんでくるのは、雛祭り♡

 それは・・・卒業式だとか、転勤の季節であるとか、まぁ色々と行事は浮かんではくるのですが、やっぱり!
 スーパーが盛り上がるせいか、この行事だけは外せないような気がするのは・・・やっぱり。
 世の購買意欲に私こと、山野亜紀が踊らされているだけなのでしょうか・・・? (^▽^;)

 はてさて。
 雛祭りといえば、お白酒に、ひなあられに菱餅、なんてのが定番ですよね・・・。

 ちなみに私こと山野亜紀は、白酒の方はあんまり飲んだことがなくて、いまでも実は「濁り酒」というのは、ちょっと苦手な方なんですね★ 😅💦
 「白酒の製造工程」を見てみますと、もち米に米麹、焼酎で作るモノなんだそうで、おひな様が夢枕に立って、作り方を伝授したなる言い伝えもあるのだそうです。 (゜_゜ )

●また菱餅の方なんですが。

 これは桃色や白、緑の色を重ねて作るお餅を菱形に整えたモノなんですが、はもちろん・・・桃の花の色を表します。
 そして白は残雪、緑の色「若草の色」を表しているのだとか。 👀

 雪の下に新芽が芽吹いて、桃の花が咲いている情景を表しているのだとも言いますが♡
 かつての着色料には、また薬効もあるのだと言います。  👀
 なんでも、緑の色には、浄血効果のある・・・ヨモギを。
 白色は、煎じれば解毒や健胃効果のある菱(ひし)の実が。
 そして桃色の方は、乾燥から身を守るというクチナシが使われていたんだうです。

 ちなみに「菱形という形」なんですが、三角形を2つ並べた形でもありますよね。
 この形には、なんと(!)魔除けの意味もあるんですって、へ~え★

●そういえば、市販のひなあられにも、色々な色が使われていますよね。

 言われてみれば、(そんな意味もあってか・・・?)緑や黄色、白いアラレもありました。 👀
 さて、清水先生と「ひなあられ」に挑戦する事になり、私の方は、「ホントに・・・ひなあられって、自分で作れるのかな~」と・・・考えていたのですが★

 実にシンプルなもので、それが「いかにも古来より作られていた感」が満載の製造工程であったので、私は逆にびっくりしてしまいました。 (;^_^A

●元来、干飯(ほしい)というのは非常食でもあり、戦場食でもありました。

 今でこそ「豊かな日本の食生活」。
 ですが、それまでの数々の生き残る場には、干飯がいつも人の傍にありました・・・。 (´_`。)
 そして市販のモノよりは、この「ひなあられ」は、しっかりとした食べ応えに仕上がっております・・・♡

 昔は、お米を使ったお菓子って、ご家庭でもよく作られていたと聞きます。 👀
 余りごはんで、ちょっと作ってみませんか?
 えーーっ? こんな風に作っていたの?って、きっと、ご共感戴けるかと思います。 (^_^)/

 (2018.3.26 文責・山野亜紀)
 (料理・器/清水紀子)


 〇2018年3月のお膳

〇鰆の照り煮

第59話 とにもかくにも、一区切り☆(2018年3月)

関連記事

  1. 〇セージクッキー

    2015.02.01
  2. 〇炙りミカン

    2018.01.29
  3. ○紅茶のプリン

    2014.02.01
  4. 〇ごま団子

    2017.09.25
  5. 〇エビせんべい

    2017.12.25
  6. 〇スイートポテト

    2016.10.01
PAGE TOP