Loading

〇すはま

こいつの名前を、知ってるかい・・・?
鎌倉の御世から、いまに伝わる、
恐れ入ったか、まさかの、すはま!

  • ★茶色・緑色それぞれ、12個分の材料です。
  • <茶色>12個分
  • きな粉‥‥‥20g
  • 砂糖‥‥‥20g
  • 白玉粉‥‥‥小さじ2
  • 水‥‥‥小さじ1.5
  • グラニュー糖‥‥‥適量
  • <緑色>12個分
  • ウグイスきな粉‥‥‥20g
  • 砂糖‥‥‥20g
  • 白玉粉‥‥‥小さじ2
  • 水‥‥‥小さじ1.5

 

  1. 白玉粉に水を加えて混ぜ合わせ、ひとまとまりになったら2等分にして、平たくする。
  2. を、熱湯で3分ほど茹でる。
  3. きな粉と砂糖をボウルに入れて混ぜあわせ、茹であがった白玉をおとし全体に、きな粉をまぶす。
  4. 白玉を細かくちぎりながら、きな粉と混ぜ合わせる。
  5. を小さめの一口大に丸め、表面にグラニュー糖をまぶす。

●「州浜(すはま)」って、ご存知ですか?

 なんでも、「おめでたい時に飾られる台」の事なんだとか。(下イラスト・参照)
 その台の上に当時は、何しろご祝儀の席なので、岩木や花鳥なんかを飾っていたんだそうです。  (゜_゜ )

 ところが(!)平安時代の頃までは・・・その風情を楽しんでいたんだそうですが★
 ・・・面倒になってしまったのか、上に乗せていた飾りの方は一切無くしてしまい★
 残った「州浜と呼ばれている台」の上に、・・・お目出度い席ですから、酒杯やら、肴なんかを並べて・・・酒宴をするようになったんだそうですよ。

 ・・・いやぁ、風流ですねぇ・・・。  (^▽^;)
 もともとは、お正月の祝儀に使われていたんだそうですが、今では結婚式にのみ、その姿を留めているのだとか★
 で、その台の形である「州浜」が今度は、家紋にも使われるようもになりました。 👀

 違(ちがい)州浜であるとか、割((わり)州浜に、州浜木瓜(もっこう)、花(はな)州浜・・・などなど。
 色々に、種類も増えてるみたいですね。 (〃∇〃)

●で、鎌倉時代の終わり頃になってからだと思われるんですが。

 京都の松寿軒というお店で、水飴や大豆粉、白砂糖なんかで、この州浜の形に似せて作ったのが、このお茶菓子であった・・・という事なんですね♡
 お茶の席で、家紋のお菓子を戴くなんて、・・・何となく鎌倉っぽい感じがしますよね。 (‘_’)
 竹を3本も使って、この形に仕上げるのだそうです♡

●さて当初は「きな粉」を使って、水飴で練って固めていく・・・州浜作りだったのですが★

 関東ではもともと、上新粉に砂糖を加えて、蒸して搗いて作ったなる・・・素甘(すあま)というお菓子があったんだそうで(!)
 ・・・こちらの方も「元は、州浜の形に作られていた」んだそうですが、今ではその名前の由来も何処かに吹き飛んでしまい★
 様々に形取られて作られるようになりまして、色もカラフルになりました♡ (^-^)


 今回は白玉粉を核にして、何となく纏めていくという・・・作り方なんですが★
「これでホントに、果たして出来るモノか・・・」
 という私の問いに・・・清水先生、目の前で再現して下さいました♡

 さらっさらのきな粉に、今回は白玉粉の核が、何となく、何となくまとわりついていって、丸くなっていきます・・・。
 そうして、とうとう、とうとう出来上がった時には・・・私はしみじみ、感動の溜息を漏らしていました・・・。 (´_`。)

 こうして調べてみると、鎌倉時代に考えられたという・・・このお菓子って、なんて素朴なんでしょうか。
 ぜひぜひ一度、作ってみて下さい。
 鎌倉の茶席の再現に、一役買ってくれるレシピかと思われます♡ (^_^)/

 (2018.2.26 文責・山野亜紀)
 (料理・器/清水紀子)


 〇2018年2月のお膳

〇身欠きにしんとゼンマイの煮物

☆「春はセリっ、身欠きニシンで、日本人」~如月の旬エッセイ(2018年)

関連記事

  1. ○紅茶のプリン

    2014.02.01
  2. 〇ひなあられ

    2018.03.26
  3. 〇柿の寒天

    2013.12.01
  4. 〇でこぽんゼリー

    2014.03.01
  5. 〇大学芋

    2016.10.01
  6. 〇くずもち

    2014.07.01
PAGE TOP