Loading

〇天丼

まっすぐに、己の道を生きるのよ・・・。
海老が語る、その海老生(えびせい)。
カラリと生きるこの道を、誰にもジャマはさせないぜ、
・・・イエィの天丼だィ(!)

  • ★2人分の材料です。
  • ご飯‥‥‥2膳分
  • 海老‥‥‥4尾
  • ナス‥‥‥1本
  • マイタケ‥‥‥1/2パック
  • インゲン‥‥‥8~10本
  • 小麦粉‥‥‥適宜
  • (a)薄力粉‥‥‥1.5カップ(150cc)
  • (a)卵‥‥‥1/2個
  • (a)水‥‥‥1.5カップ(150cc)
  • (a)塩‥‥‥少々
  • 揚げ油‥‥‥適宜
  • [b]市販のめんつゆ‥‥‥大6
  • [b]みりん‥‥‥大2
  • [b]水‥‥‥大4
  1. エビは殻をむき、背わたを取り出してから、筋切りをして伸ばす。
    ナスは縦半分、横半分に切り、縦に切り込みを入れて水にさらす。
    マイタケは、小房に分ける。
    インゲンは、塩でこすり合わせ、ヘタの部分を取り、食べ易い大きさに切る。
    (a)はボウルに入れて、叩くように混ぜる。(粉っぽさが残っていて良い)
  2. 材料にそれぞれ小麦粉を薄くまぶす。
    (a)に絡めて、180度に熱した油で揚げ、油を切る。
  3. [b]を鍋に入れて一煮立ちさせ、ご飯に天ぷらをのせ、たれをかける。

●お江戸から続いた感のある天丼ですが、実際の処どうなのかと調べてみました。 (^_^;)

 寿司・天ぷら・鰻は江戸の華(?)
 ・・・とはいえ、うな丼の走りは、私こと山野亜紀の蔵書によりますと、第十一代将軍・家治の頃に端を発するとかでありまして、正式に「うな丼」として確立したのは幕末らしいんですよね。 👀
 それも明治まで、あと数年という頃だった・・・と、あります。

 それなら天丼は?という処なんですが、天ぷらも鰻も、庶民が小腹を満たす屋台から始まった料理です。 👀
 料理茶屋(今でいうと、料亭?)の走りは、八代将軍・吉宗の頃。
 ・・・両者共に出世をして、今ではこんな風に扱われるようにはなりましたが、うな丼は大衆庶民向けなので、お茶屋で扱うアイテムではなかったのだとか。 (゜-゜)
 天丼もしかりなのか、その発祥についても、実は明確な記述はないようです。 (‘_’)

 さて今回のレシピなんですが、いつもの一工夫は、海老の整体(?)です。
 ・・・一昔前は、海老に爪楊枝を刺して、真っ直ぐに伸ばした形で揚げるなんて、手間を掛けていました(!)
 ですが、今回は井田流・整体術を採用して、動画もUPしております♡
 とってもカンタンなので、参考にして戴ければと思います。(^-^)

 ところで一昔前(今でも?)は、天ぷらは食材別に、油の温度まで分けて揚げてましたよね。 👀
 ・・・でも井田先生は、全食材を油の加減を見ながら、同じ温度で揚げていました(!)

 海老を入れたらインゲン、ナスといった具合で、揚がった順から上げていく・・・。
 これでホントに美味しいのかなと味見をしますと、ぜんぜん油っぽくなくて、ホントに美味しいんです♡ (〃∇〃)
 ナス全部揚げたらインゲン、その次は・・・と揚げていた過去を今すぐ全て捨てて、今日から気ままにトライしてみて下さい♡

 またインゲンなnですが、私こと山野亜紀が子供の頃は、明治産まれの祖母に習って、筋取りをしたモノです。 👀
 サヤエンドウとは違い、そういえばインゲンには目立った筋はありませんでしたが、尻尾と頭は取るよう、教育をされたモノでした。 (^_^;)
 ・・・ところが正式な日本料理では、尻尾(はなおち)は取らずに(!)
 頭(なりくち)のみを取るのだそうで、・・・ちなみに海外では、どちらも取らないんだそうです。 😅💦

 カルチャーショックに浸りまくりましたが、やっぱり揚げたての天丼は美味しい・・・♡
 海老をまっすぐに仕上げるというのも、日本だけだ・・・なのだそうですが。
 整体も含めて、ぜひぜひ挑戦してみて下さい~☆ (^_^)/
 (2014.8.1 文責・山野亜紀)


 〇天丼

 ※「海老の整体などの調理動画は、こちらをクリック☆」

〇冬瓜の鶏挽肉あん

〇マグロの生春巻き 和風ソース

関連記事

  1. 〇かんぴょう巻き

    2017.02.01
  2. 〇あさりご飯

    2014.05.01
  3. 〇揚げししとうとベーコンの和風パスタ

    2016.06.01
  4. 〇大根の和風カレー

    2017.06.01
  5. 〇海鮮ちまき

    2017.03.01
  6. 〇ローズマリーのフォカッチャ

    2014.03.01
PAGE TOP