Loading

○空也蒸し(9月)

見上げれば、落ちてきそうなお月さま。
下を見れば、まんまる、ふっくら、
そっとすくって、空也蒸し。

☆動画は、こちらをクリック!

  • ★2人分の材料です。
  • 絹ごし豆腐‥‥‥1丁
  • 卵‥‥‥2個
  • だし汁‥‥‥300ml
  • (a)しょう油‥‥‥小さじ1
  • (a)塩‥‥‥小さじ0.5弱
  • ニンジン‥‥‥適量
  • 【 餡 】
  • [b]だし汁‥‥‥60ml
  • [b]しょう油‥‥‥小さじ2
  • [b]みりん‥‥‥小さじ2
  • 片栗粉‥‥‥小さじ0.5強
  • 青菜‥‥‥適量
  1. 豆腐は、しっかり水切りをしておく。
    蒸し鍋に湯を沸かしておく。
  2. ボウルに卵を割り入れ、(a)とだし汁300mlを注いで、その都度混ぜ合わせてからザルで漉す。
  3. 豆腐を丸い型で抜いて、器の中心にくるようにして置いて型から出す。
  4. モミジや瓢型で抜いたニンジンを器に入れて、次いで2を等分して注ぐ。
  5. 蒸し器に4の器を並べて、蒸気が上がった鍋にセットする。
  6. 最初の1~2分は強火で、その後は火を弱めてから15~20分ほど、しっかりと固めるまで蒸す。
  7. [b]を小鍋に入れて火にかけ、煮立ったら同量の水で溶いた片栗粉を回し入れ、とろみをつけてから火からおろす。
  8. 蒸し上がった茶碗蒸しに7の餡をかけたら、さっとゆでた青菜を雲に見立てて飾る。

●行事食を鑑みて、9月の行事って意外に多いので驚きました。 😅💦

 まずは1日の「防災の日」です。 👀
 ・・・これは、1923年に発生した関東大震災の教訓忘れないためと制定された記念日なんですが、昨今は異常気象もあって地球さん、だいぶおかしくなってきているように感じますよね。
 ・・・はい、9月って台風(つまり自然災害★)が多い時期でもあります。 (^^;)

 なのでこの記念日は「1960年に制定された」とあるんですが、その他にも重陽の節句やら敬老の日、お彼岸に秋の七草・・・などなど♡
 節句を始めとして、ホントに様々な催しがある月なので、今回はどの行事を選ぶかで実はとても迷いました。 😅💦
 ・・・そんな中で「お月見☆」を選んだのは、やはりせっかくの秋ではあるし、お江戸の頃らしくて、風流志向で行けたら良いのでは・・・と、先生との意見が合致したからなのでありました。 (^_^)/

●ところで私こと山野亜紀は、実は今回の撮影で「空也蒸し(空也豆腐とも)」なる料理名を初めて知ったんですよね★

 振り返ってみえば、旅館のお食事とかで食べたことはあるのかも知れませんが、その名前を意識した事が今までになかったんです。 (^_^;)
 さて今回は「お豆腐を月に見立てて、まぁるく仕上げて」いますよね。 
 これって元々は、「四角いお豆腐を、お寺のお堂に見立て」ていたんだそうです。 👀

 お堂の周りを、空也念仏を唱えながら踊り回る様子を模して作られた料理名なのだと、資料にはあります。
 また「空也派の僧がよく拵えていた」ので、その名を「空也蒸し」としたのだ・・・などなど★
 その名の由来にも幾つか、説があるそうです。 👀

●この・・・実在をされていたという、空也(くうや・又はこうやとも★)さん。

 平安の頃に生を受け、たしかな素性は判っていないそうなんですが、僧として諸国を巡り、とある場所では橋を架け(!)
 道を開いては、井戸や池を造るのはもちろん、荒野に遺棄されたという亡骸までを埋葬(!)
 ・・・貧者や病者を施し、囚人を教化していた・・・とも、資料にあります。 ( ̄_ ̄ i)

 当時のお坊さんというのは、・・・それは確かに現代のようには流通も設備も全く整ってはいなかったでしょうから、困っている土地の民の為にもと、治水や土木工事までも行っていたのですね・・・★ (´_`。)
 そして医師であって看護士であり、しかも葬儀屋さんでもあったともいう・・・うーむ。
 ずいぶん現代のお坊さまとは、何もかもが違うように感じてしまうのは、私だけなのでしょうか。 (^▽^;)

●そして常に「南無阿弥陀仏」の六時名号を唱えて、庶民に念仏行を勧めていたという、お坊さま。

 とにかく「この念仏さえ唱えていればどんな身分の者でも極楽浄土へ行ける(!)」という、この教えなんですが★
 こうしてしみじみと考えてみますと、ある意味での労働歌でもあり、心の慰めの歌でもあり、はたまた自らを奮い立たせるお言葉でもあった・・・のでしょうか。 (´_`。)

 そんな、時代からも愛されているかのような「お豆腐入りの、あんかけ茶碗蒸し」。
 ・・・それが、「空也蒸し」です。 👀
 大鍋で作るとなれば「念仏を唱えるみんなで分けあって食べられる、身体に優しい労働者へのお食事」だったのかも知れませんよね♡
 何しろ、完全食品と言われている卵(!)がメインの茶碗蒸しです。 (^_^)/

 お出汁には、昆布と鰹節のアミノ酸やミネラルが豊かに含まれていて、そこには水溶性の食物繊維も♡
 ・・・もうもう、滋養には優れておられますし、何より疲れた身体にはひたすらに美味しくて、しかも消化が良くて、身体を温めて下さるパワーまであるんですから♡

●そして、和食の代表のように思っていたお豆腐って・・・なんと(!)

 奈良時代には、すでに伝来していたというお話もあれば、いやいやそれ以前に(!)
 平安の頃にはすでに中国より伝えられていたともされている「お豆腐」には、女性には嬉しい大豆イソフラボンの他に、美容や健康にも効果があるという大豆サポニン」が含まれている事も見逃せません。 (〃∇〃)

 秋の名月を眺めつつ、月に見立てた茶碗蒸しで、縁側で一杯なんてオツですよね♡
 ・・・こんな風に、のんびり、ゆったりと過ごせる幸せを味わってはいかがでしょうか。 (〃∇〃)
 (2017.9.4 文責・山野亜紀)
 (料理・器/清水紀子)

「お月見」は、奈良時代に中国より伝わった風習で、当時の日本の貴族が「月見で歌を詠む」などしていたが、江戸時代に庶民にも広まり、秋の収穫祭と合体した。
※秋の夜長に月見団子と「神さまを迎える目印となるススキ」、そして今年穫れたばかりの作物をお供えする。

※旧暦では秋が7月~9月にあたるため、中秋とは「秋の真ん中」にあたり、旧暦の8月15日をさす。
月に見立てた団子や作物とススキを共に供えるが、団子の数は十五夜にちなんで15個であったり、月の数である12であったり、地方によって異なる。
※里芋は、一つの数から子供がたくさんできるので「子孫繁栄の縁起物」とされて、中秋の名月にはお供えすることから「芋名月」の異名も。


 〇2017年9月のお膳

〇半干し大根の辛子じょうゆ漬け

〇にんにくじょうゆ

関連記事

  1. 〇ねぎま鍋(12月)

    2017.12.04
  2. 〇秋の吹き寄せ(10月)

    2017.10.02
  3. 〇マグロと山芋の湯葉巻き(8月)

    2017.08.07
  4. 〇アジの漁師風なめろう(5月)

    2018.05.07
  5. 〇そうめん&かにかまの卵焼き(7月)

    2017.07.03
  6. 〇青豆おにぎりのお花見弁当(4月)

    2018.04.02
PAGE TOP