Loading

☆「鱈、たらふく(!)ブロッコリーは今だよ、日本人」~霜月の旬(2015年)

●今でこそスーパーでもどこでも、当たり前に並んでいる・・・ブロッコリーさんなんですが★

 日本にやって来たのは、明治の初期頃のようなんです。 👀
 ちなみに、和名は「メハナヤサイ」とか、「ミドリヤサイ」・・・などなど。
 ブロッコリーの一房一房が、実はたくさんの花蕾(からい)の集合体なのだとか(!)
 ・・・だからか、日本にやって来た当初は「食べ物」というよりも、観賞用として活躍をされておられたようです。 👀

 そういえば、ブロッコリーさん(!)
 野生キャベツの栽培変種らしくて、だからこそ、キャベツと同じアブラナ科の野菜なんですが★
 ・・・そういえば、あちらの方も「日本にやって来た頃は、観賞用(!)植物」だったのが、だんだんと食用としての認知度を増していったのでしたっけ。 👀
 新しい文化というモノには、何となく、ぼちぼちと慣れていくというのが、どうも・・・私たち、日本人の気質のようです。 (^_^;)

●そういえば、私こと山野亜紀が子供だった頃なんですが★

 緑のブロッコリーなんて、殆ど東京(場末の、小金井市★)では、見掛ける事はありませんでした★
 ・・・資料を見ると、「真ん中の花芽が白い、カリフラワー」なら、常温でも変質しないので当時から流通はしていました。 👀

 ところが、緑のブロッコリーは、すぐに変色が進んでしまうので、低温保存をしないと流通できなかった(!)と、資料にあります。 ( ̄_ ̄ i)
 ・・・今でこそ流通量が、ブロッコリーが8割に対して、カリフラワーが2といった具合らしいんですが、技術の革新のおかげがあってこそ、存在感を増していったお野菜だったようです♡ (^_^)/

●ところで、この方の原産地はというと、イタリアを中心とした地中海沿岸なのだとか。

 かの地では、この緑のブロッコリーもカリフラワーも、一緒に表記(!)されているのだそうです!
 ・・・そこが何とも、イタリア人気質だからなのでしょうか・・・??? (^◇^;)

 もとが白であったのが、突然変異で、緑のブロッコリーが産まれたのだと、資料にあります。 👀
 何だか、そんな事にまでも、私こと山野亜紀はビックリしてしまいました★

 さて食文化史によると、1874(明治7)年に、四国は松山の土地でブロッコリーの栽培が始まったなる記述があります。
 それまで日本では、傷みやすい事もあってか、食用としては鳴かず飛ばずだった処が、第二次世界大戦を超えてからは、本格的に栽培が拡大(!)
 1980年代になって、(例の、低温保存技術のおかげでようやく!)日本全国に広く普及するようになったという、お野菜なんだそうです。 😅💦


 そういえば、結婚式でよく、花嫁さんがブーケを投げていますよね。 (゜-゜)
 受け取った方が、次に花嫁さんになれるという・・・まぁ、言ってみれば、幸せのお裾分けなんでしょうけれど(!)
 最近では、お婿さんがこのブロッコリーを投げて、受け取った殿方が、次の幸せなお婿さんになれるなる、そんなイベントがあるようです。 (^_^;)
 ・・・たしかにブロッコリーさんは、花蕾の束ではありますが、なんとも不思議で面白いイベントですよね。 😅💦

●はてさて、そんな・・・ブロッコリーさんなんですが。

 何といっても含有量が多いのは、天下のビタミンC様♡です(!)
 ブロッコリーは熱を通して食べますが、茹でてしまうと、この栄養は水に溶けてなくなると言われているんですが★
 こちらの方の場合は、それでも多くを残して下さっているというのが、実に嬉しいところです♡

 また、含まれるスルフォラファンには強い殺菌作用があるので、抗ガン化作用や、ピロリ菌抑制にも果があるとか。 👀
 食物繊維も豊富で、もともとが野生のキャベツの栽培変種なので、「キャベツの良き効能を、そのまま残しておられて」いて、胃潰瘍防止の効果も♡  
 ビタミンAは粘膜も守って下さいますし、寒くなっていくこの時期には、積極的に愛していきたいお野菜です。 (〃∇〃)

●さてもう一つの旬食材、鱈の方にまいりましょう。

 さすがは冬を代表する海の味覚鱈さんなんですが、日本では古く、室町の末期頃より、そちこちで「鱈汁」として愛されてきたようです。 (^-^)
 鱈汁では、一番多いのがやっぱり塩味♡
 ・・・他には醤油で仕立てる澄まし汁やら、味噌味なんてのもあるそうですね。 
 東北や北陸の郷土料理としても、知られています。

 さてタラの種類なんですが、マダラにスケトウダラ(スケソウダラ、とも★)。
 他にはコマイとか、ヒゲタラ・・・なんてのが、いるそう。 👀

 そう言えば、普通は「タラといえば、マダラを指すそうなんですが、市販の鱈子(タラコ)は、実はスケトウダラの卵であるのは皆さん、ご存知ですよね。
 北海道の辺りでは「紅葉子(もみじこ)」とも呼ばれているそうで、唐辛子で味を付けたタラコの明太子も、美味しいです♡

 ・・・さて、そんなタラさんなんですが、冷たい海で生息
 海底近くを縄張りにして、群れでお暮らしになっているのだとか。 👀
 そして産卵はと言えば、冬から春まで。
 沈性卵で、海底の砂泥の中にお産みになるんだそうですが、タラ類の産卵数というのは、数十万から数百万個とも(!)
 ・・・魚類の中でも、特に多産系(!!)なお方なのだそうですが、その生存率たるや・・・いやはや★
 「親魚は、育児放棄をする習性(!)」なのだそうで、その生存率はと言えば、とっても低いという事です。 ( ̄_ ̄ i)

●その中でも、根性で孵化をした仔魚の大きさは、3.5ミ前後。

 海の底で縄張りを張りながら、1年で16センチほどに成長をし。
 2年目は20センチで、そこから一気に3年目で47センチ。
 5年目で56センチとなって、8年目ともなると、90センチ程にまで大きくなられるんだそうですが、寿命の方は13~14年ほどとも。 👀
 とにかく非常に貪食な魚で、「たらふくの語源」は「鱈腹」だとも言われているそう。 😅💦

 鱈さんがお召し上がりになるのは、まず小さいモノなら動物性プランクトンに始まって、小魚や甲殻類、貝類に至るまで(!)
 とにかく好き嫌いなく、何でも良くお召し上がりになります♡ (^_^;)

 胃袋の中からは何と、100種類にもなるエサたる魚介類が出て来たという記録までも、あるそうです★ 😅💦
 ですが、これは・・・鱈さんにとっては、とっても必要なことなんです!
 何しろ冬以外はタラさん、150メートルもの深海でお暮らしになっておられるので、かの海は、非常にエサに恵まれない環境なんですから、食べ溜めしなければ、生き残っていく事が出来ません!!

 この「食べ溜めの習性」が故に、すぐに胃潰瘍(!)になってしまうという・・・鱈さん★
 何とも切ないお話ですが、タラさんのこの病はこれまた、自然と治ってしまうのだそうで、この病が命取りになるという事もないのだとか★ (^▽^;)
 ・・・天の神様の采配とは、ホントに良くしたモノです♡

●ところで女房言葉(つまり、公家言葉)でタラは、「ゆきのまな」と呼ばれているそうです。 👀

 「東医宝鑑(とういほうかん、1613年に刊行された朝鮮の医書)」では、マダラのことを「大口魚」や、「呑魚」・・・などとも記されていますし。
 また、五代将軍・綱吉の頃に出版されたなる、我が国の本草書「本朝食鑑((1697)」では、「鱈は初雪の後に獲れる故、雪に従う」とあります。
 こちらは多くの和漢の薬草や、食べ物などの名称はもちろん、来歴や形状、効能までも紹介している書物になります。

 タラさんはとにかく、活力が強い(!)
 捕らえた後も、「なかなかには、死んではくれないお魚」だという事で、宮中ではもちろん武家にも、とても好まれたお魚なのだとか♡ (^-^)
 ・・・例えば「室町時代の暴君」として知られる六代将軍・足利義教が、貞成親王への献上品として選ばれていたり。

 もちろん徳川将軍家でも、とても愛されていました♡
 初代の家康が、仙台藩主・伊達正宗から献上された鱈を、共に食したなる記述も、資料にはあります。
 ・・・京都は北陸には近いですし、「江戸幕府では、初鱈献上が恒例」などなど、お江戸の頃でも広く親しまれていたようです♡

●・・・ただ唯一の鱈の欠点は、死んだ途端に鮮度が急激に落ちてしまう処に★

 なので干しての加工なども盛んで、特に棒鱈(ぼうたら・鱈を乾燥させたモノ★)」を使った一品は、京都のお正月には欠かせないモノなのだとか。 👀
 こちらは、一度水に漬けて戻してから、里芋などと一緒に炊き上げたりするんですが・・・美味しそうですよね♡

 また鱈の繊維なんですが、乾燥してしまえばバラバラになり易いんだそう。👀
 なのでこれを解しての、「ふくめ鱈(焼き鱈を解した料理)」や、「鱈ぼんぼり(鱈をほぐして、湯せんにかけてから水分を飛ばして、毛羽立たせたモノ)」などは、古くは室町時代から人々に愛されて来たレシピなのだとか♡ (〃∇〃)

 これが、江戸の頃になると独立♡
 「田夫」という料理の材料となって、現在では「田麩(でんぶ)」になったのだそうです♡ (^-^)
 はい、お寿司とかに彩りを添えている、ピンク色のこちらです。 (^_^)/

 なにやら調べてみると、とーーーっつても(!)馴染深いお魚さんであった・・・鱈さんなんですが。
 淡白で脂質も少ないですし、その身を食べると胃腸を温めて下さって、尚且つ血行を良くして下さいます♡
 またビタミンAやD、Eなども多くて、骨粗鬆症は予防して下さいますし、冬場にはぴったりの食材なんです。
 ・・・心して、愛していこうではありませんか。 (〃∇〃)
 (2015.11.1 文責・山野亜紀)


 〇2015年11月のお膳

〇鱈のくず打ちお吸い物

◎11月のお膳+お弁当☆(2015年)

関連記事

  1. ☆「セロリって何と清正が?普及は昭和だ、日本人」~弥生の旬(2016年)

    2016.03.01
  2. ☆「サンマ苦いか、しょっぱいか、命繋げたサツマイモ!」~長月の旬エッセイ(201…

    2017.10.31
  3. ☆「日中復興、チンゲン菜!胡麻は縄文、日本人」~長月の旬(2015年)

    2015.09.01
  4. ☆「跳ねたぜ、飛魚100メートル!モロコシ信長、日本人」~葉月のエッセイ(201…

    2016.08.01
  5. ☆「カンパチ入れずに、オクラいり(?) 粋じゃないかね、日本人★」~文月の旬(2…

    2015.07.01
  6. ☆「愛されてるアジだよね!イキな枝豆、日本人」~文月の旬エッセイ(2017年)

    2017.07.31
PAGE TOP