Loading

〇レンコンとニンジンのきんぴら

古くから、知られているぞよ、金時パワー!
大地の豊穣、じんわり伝わる、
いけるねぇ、レンコンとニンジンで作ったきんぴら!

  • ★作りやすい分量で、ご紹介をしています。
  • レンコン‥‥‥中1節(約200g)
  • ニンジン‥‥‥1/3本(約60g)
  • (a)みりん‥‥‥大さじ1弱
  • (a)しょう油‥‥‥大さじ1弱
  • (a)だし汁‥‥‥大さじ1
  • 酢‥‥‥小さじ1
  • サラダ油‥‥‥大さじ1
  • 炒り白ゴマ‥‥‥適量
  1. レンコンとニンジンは、スライスする。
  2. フライパンに油をひいて中火にかけたら、まだ油がぬるいうちにを加えて、炒める。
  3. レンコンが透き通ってきたら(a)を回し入れて、水分がほぼ無くなるまで炒め煮にする。
  4. 酢を回し入れ、ざっと混ぜ合わせたら火からおろして、白ゴマを好みの量ふる。

●キンピラといったら、お総菜料理の中でも、定番中の定番!

 中でも今回は、レンコンさんとニンジンさんのきんぴらでございます~☆ (^_^)/
 ・・・
はてさて、ところでこのきんぴら(!)という名前の語源を皆さま、ご存知ですか・・・?
 実はコレって、かの有名な「マサカリ担いだ、金太郎~♪」で知られる、坂田金時さんの息子さん(!)
 金平さんの名前から来ているんだそうですよ、
 とはいえこの方、人形浄瑠璃上でのお話なんで、架空の方なんですけれども★ 😅💦

●さて「きんぴら料理」と言えばまず、有名処なのはやっぱり「ゴボウさん」でしょうか。

 ・・・お江戸の頃だと、「ゴボウは、精の付く食べ物!」として崇め奉られていたようなんですね。 👀
 なので逸話とはいえ、怪力で知られた金平さんにちなんで付けられたのが、この名前・・・。
 素材がニンジンになっても、大根になっても、このお料理の名前は「きんぴら」と呼ばれるようになったのだとか。

 何でも当時の日本の農家が、一番よく手掛けていた作物というのが、根菜類(!)
 「歯ごたえ」があって、食べればお腹がいっぱいになる作物こそが、かの頃では「畑の人気ナンバー1」だったんだそう(!)
 ・・・逆に葉物の方は、あんまりお腹には溜まらないせいでか、畑の作物としては、手掛けてきてはいなかったんだとも・・・資料に★

 都会ではあまり見られませんが、山菜くらいなら近くに生えている地方だと今でも、近場に生えているそれを摘んで「おかず」にして食べているみたいです。 (゜-゜)

●さて、古くから日本で栽培されていたという根菜類なんですが。

 ニンジンさんもレンコンさんも、当時はその全て食用とされてきました(!)
 ・・・例えばレンコンさんでいうなら、根の部分はもちろんのこと、巻葉は油炒めやお浸し、すまし汁の実にしてみたり。 👀
 ・・・匍根(はえね、つまりワサワサとレンコンの周りに生えている根っこの事★)までも、お茶菓子の材料にしてみたり。(注・写真は「れんこんもち」)

 また「刺身のツマ」にも使われていたともありますが、こんな使われ方をされていたのは、江戸時代の初期の頃までなのだとか★
 ・・・もっともレンコンさんは、お江戸というよりは、どちらかというと上方で愛されていた感があるので、だからこその茶菓子使いだったのかも知れませんね。(写真右も、京都の銘菓ですし★)

●対するニンジンさんはといえば、昔は赤い食材がとにかく少なく(!)て。

 だからこそ、とーーーっても重宝をされていたお方のようなんです。 👀
 なので葉っぱの方も、たとえばゴマ味噌和えにして食べてみたり、一度茹でてからの・・・これに調味料や、汁などかける浸し物で・・・などなどと、愛されていたようなんです。(写真下は、東洋種のニンジン)

 ところがお江戸は十二代将軍・家慶の頃にもなると、ニンジンの葉を食べることも、だんだんに廃れていったのだとか★
 ・・これって、おそらくは現代のように(!)
 ニンジンは、大地から抜かれた時点で、葉が根っこの栄養を吸い取ろうとするので、出荷の際に「葉の部分を切って」行っていたからではないかという。
 ・・・そんな事を想像する私であります。 (〃∇〃)

はてさて、そんな・・・レンコンさんとニンジンさん、このダブル使いについてなんですが。

 免疫力アップのパワーの高い(!)βーカロテンがたっぷりな、ニンジンさんと。
 意外にもビタミンCが高い、レンコンさんです♡
 ・・・普通は火を通すと壊れやすいビタミンはCさん!
 ところがレンコンさんの場合、その持つ「豊富なデンプン質が守って下さる」から、壊れないのだとも・・・資料に。 (^-^)

 はたまたレンコンさんには、「粘膜を守ってくれるという、粘りのあるムチン」も持ち合わせておられるので、その組み合わせは、ビミョーに不安定なこの時期には、風邪予防の効果もあります♡
 また今回のレシピでは、最後にお酢を加えております!
 ・・・こうする事で味も締まり、何よりPH(ペーハー)が酸性に傾いて下さるので、実は今回は「塩分が控え目レシピ☆」なんですが、それでも美味しくて満足できる味わいに♡

 またお酢のクエン酸は、消化を助けて下さったり、保存の効果も高めて下さるしで、さらにはゴマパワーが風味と栄養素も引き立てて下さいます。 (^_^)v
 ちょっぴり挑戦なお酢使いで、味を極めてみませんか?
 古来より日本で活躍を続ける、すてきなオカズです♡ (^_^)/

 ※こちらもよければご参考まで。
 ※☆「人参は江戸の時代から? 鰤は下魚、日本人」~師走の旬エッセイ(2014年12月)
 ※☆「ハスは古いか、花愛でる。いつから食べたか金目鯛!」~如月の旬(2015年2月)
 (2017.9.11 文責・山野亜紀)
 (料理・器/清水紀子)


 〇2017年9月のお膳

〇にんにくじょうゆ

〇焼き茸ごはん

関連記事

  1. 〇卵豆腐

    2015.09.01
  2. 〇鶏の照り焼き

    2017.05.01
  3. 〇ソイの昆布締め

    2017.01.01
  4. 〇かぶのそぼろあん

    2014.10.01
  5. 〇ぬた和えの素

    2018.04.09
  6. 〇春菊とりんごのサラダ

    2015.01.01
PAGE TOP