Loading

〇納豆とろろごはん

座ってみれば、すぐに出る!
・・・一品きりだが人気の品だ、さてもう一歩きしてみるかい?
茶店の名物、納豆の入ったとろろごはん。

  • ★作りやすい分量で、ご紹介をしています。
  • 米‥‥‥1.8合
  • 押し麦‥‥‥大さじ2
  • 水‥‥‥450ml
  • 納豆‥‥‥2パック
  • 山芋‥‥‥100g
  • (a)だし汁‥‥‥大さじ2
  • (a)しょう油‥‥‥大さじ1
  • 青のり‥‥‥適量
  1. 米は研ぎ、押し麦を加えて分量の水を注ぎ、30分以上浸水したら普通に炊く。
  2. (a)を合わせ、「糸を引くまでよく混ぜた納豆」と「すりおろした山芋」にそれぞれ、適量ずつ加えて混ぜる。
  3. 茶碗に麦ごはんをよそい、の納豆と山芋をかけ、青のりをふる。

●奈良時代からもう、すでに食べられていたという麦飯です!

 「ばくはん」とも呼ばれていたそうですが、大麦と米との割合はいえば!
 ・・・料理書によると、麦1升(つまり、10合)に対して、米3合!の割合であったとも・・・。
 おぉ、この当時の麦飯って、ホントに麦飯だったんですねぇ~、まぁびっくり★ (^▽^;)

 そして「一口に麦飯と」言ってしまっていますが、こちらは大麦を使っていたそうです。
 ・・・たしかに、五穀豊穣 三色おむすびでもご紹介をしていますが、日本は古来より大麦を多く食べてきた国なんですよね。 👀

 ・・・何でも「えまし(咲)麦」と呼ばれる方法で使うか、はたまた「挽き割り麦」で用いていたとも・・・資料に。 (‘_’)
 つまりは麦を、「水に漬けてふやかすか」するか、または「煮ておく」か。
 こうして柔らかくしておいて、粒に割れ目が出来た処で、今度は粘り気がなくなるまで洗ってから、米に混ぜ込んで炊いていたんだそうですよ。 (-_-;)
 現代の私たちからすると、「米のかさ増し」と言うよりは、「あんまり麦ばっかり(!)というのも何なので、ちょっと米を入れてみました?」的なメニューに見えますよね・・・★ 😅💦

●さて、糧飯(かてめし)にも種類は色々ありますが。

 特に麦飯は、昭和30年代頃までの日本では、一般のご家庭でフツーに食べられていました(!)
 ・・・現代のように、健康に良いから加えていたという訳ではなくって、そうするのが当たり前という時代だったそう。 (゜_゜ )

 ちなみに昨今スーパーで売られている「押し麦」とは、大麦を1度蒸し上げてから、柔らかくなった処をローラーで引いて平たくした(!)・・・というシロモノなんだそうですよ。 👀
 麦を特に何もしないで炊き込むと、とにかく皮が固くて食べるのに難儀をするのだとか。 😅💦

 ・・・なので、こういった工程を踏むことで、麦自体も給水がし易くなりますし、食べやすいのはもちろん!
 消化も良くなるという訳で、すべてにおいて良いとこ取りなんですね♡

●・・・こうして「麦飯」にしてしまえば、食物繊維も増えてビタミン倍増♡

 腸内フローラが元気になるので、体質改善はもちろん、免疫力に代謝も上がるし、美肌にまでも効果あり!
 また上にかけるトロロさんにも、消化を助けて下さるパワーがあります(!)

 ・・・滋養強壮に健胃にも良いという事で、これだけでも食べてみる価値があると思います。 👀
 そこへ持って来て、さらには大豆が原料の発酵食
 栄養満点の納豆さんまで肩を並べて参加をして下さっているので、役者が3人揃い踏みで、身体に良いこと、この上なしっ!

 風味豊かな青海苔がまた、食欲をそそります。
 ・・・そんな健康効果を感じつつも、栄養満点、ビタミン満点の納豆とろろごはんはいかがでしょうか。
 古来より、日本人の健康の守護神ともいえるこの一品をぜひ、お楽しみ下さい。 (^_^)/

 ※こちらも、よければご参考まで。
 ※☆「スズキはめでたし、山芋は? 縄文からだよ、日本人」~霜月の旬エッセイ(2014年11月)
 (2017.11.20 文責・山野亜紀)
 (料理・器/清水紀子)


 〇2017年11月のお膳

〇田楽みそ

〇菜っ葉汁

関連記事

  1. ○エッグマフィン

    2016.07.01
  2. 〇鰻そうめん

    2013.07.01
  3. ○パイナップルと生ハムのピッツア

    2016.08.01
  4. 〇ライスパスタのカルボナーラ

    2017.03.01
  5. 〇ハマグリと菜の花のちらし寿司

    2014.03.01
  6. 〇カンパチの漬け茶漬け

    2015.07.01
PAGE TOP