Loading

☆「むっちりしてます、黒ムツさん。レタスは平安、日本人」~長月のエッセイ(2016年)

●今月の旬食材、黒ムツさんって何と深海魚(!)

 北海道より南に始まって、九州くらいまでの地域でお暮らしになってるそうなんですが、幼少のみぎりは沿岸の浅瀬で。 👀
 そして体長が50~60センチくらいにまでお育ちになった処で、いよいよ大人として成熟★

 おもむろに、水深200~500メートルくらいの深海の地を選んで、お暮らしになるのだとか。 😅💦
 ・・・なので、親子揃って暮らすこともないので、「オンシラズ(恩知らず)」だの。
 「オヤシラズ(親知らず)」だのという別名を持つんだそうです。 👀

 スズキ目ムツ科の硬骨魚で、黒ムツの産卵期というのは、3月から5月にかけて。 👀
 カップルが協力をして、水深100メートルくらいの浅場にまで移動(!)
 分離性の浮遊卵を産卵されたら、また深海へ戻っていくという・・・どうも、子育て放棄の星の下(!)にお暮らしになられているんですねぇ、黒ムツさんって★ (´_`。)

●さて、孵化されたお子様たちなんですが★

 ふわふわと流れている藻かなんかに身を寄り添わせて、海岸の岩場であったり。
 湾の藻場なんかでお暮らしになり、ぼつぼつ育って来ると、おもむろに深海へと旅立ちます。
 ・・・3年で全長40センチほどにまで成長、これが大人になった黒ムツさんの体格というわけです。 👀

 深海魚だから、お江戸の頃の皆さまはお召し上がりになっていないだろう・・・などと、思いきや(!)
 私こと山野亜紀の蔵書の「江戸料理事典」の魚介類の処で、しっかりとその名が紹介!

 ・・・そういえばお江戸の頃って、脂の乗っているお魚ってたしか、人気がなかった(!)・・・というのは、有名なお話。 👀
 まぁ、当時の技術では脂っぽいお魚はどういう立場であったかといえば、どうしても傷みがちだったでしょうから、敬遠されたという事なんでしょうけれど。 (゜_゜ )
 なのでムツ(鯥)は、下魚として紹介されているのでした・・・いと、あはれ★

●さてとにかく、このムツというお魚さん。

 「繁殖を前に、浅場に移ってくる冬が旬」とされているそうなんですが、この時期のモノを特に「寒ムツ」と呼んで、珍重しているんだそうですね。 👀
 ・・・その身はとにかく、脂肪が多いお魚ですから、脂が多い様子を「むつっこい」とか。

 「むっちり」とか言っていた言葉がいつしか、その名を「ムツ」と呼ぶようになったとも。 👀
 ちなみにムツの卵巣は「ムツゴ」といって、とーーーっても珍重されているのだそうです、へ~え。 (゜-゜)

 地方でそれぞれ、様々な名前で呼ばれているんですが、仙台では「ロクノウオ」と呼んでいるとは、それ如何に。
 ・・・何でも、領主の陸奥守(仙台藩)魚の名前が同じなのは、さすがにまずい・・・ときっと、誰かが考えたのでしょうか★ 😅
 もともとが「ムツ」と呼ばれていたので、この「ムツ」を「数字の6」の置き換えて、「ロクノウオ」と呼ぶようになったとも。 (^^;)

●そんな・・・黒ムツさんなんですが。

 現代では、魚の脂は人の身体には良い大絶賛!
 魚の類いとしては、実はそう脂っこいという訳でもなく、オレイン酸やイコセン酸が多く含まれているので、LDL(悪玉)コレステロール押さえてくれたり、動脈硬化や心臓疾患予防の効果もあるとか。 👀
 そして良質のタンパク質には、暑さに疲れたこの時期に、体力向上と疲労回復効果のパワーも期待できます♡

 黒ムツというと、高級魚なんだそうですが。 👀
 昔は煮付けにしかしなかったといいますが、最近では鍋はもちろん、西京焼きでも良いですし、お刺身でも楽しめます♡
 チャンスがあれば、愛して差し上げようではありませんか。 (^-^)

●さてもう一つの旬食材、レタスさんへと参りましょう。

 レタスなんて西洋野菜だから、きっと明治か、遡っても戦国時代辺りで日本にやって来たのではないかしらん。 👀

 普及なんかも絶対に、明治以降である(!)・・・と思っていた、私こと山野亜紀なんですが★ 😅💦
 ところが、ドンドン!
 なんと(!)
 平安時代(!!)に、中国からお渡りになっていたのだそうです・・・★

 ・・・ところで当時のレタスというのは、焼き肉屋さんなんかでよく見掛ける、サンチュという、これがまたレタスの仲間で(!)
 越年性の植物で、掻萵苣(かきぢしゃ)と呼ばれる種類♡
 なので、下端から順に掻き取っては、生で食べたり、茹でて和え物にして食べていたのだとも。 👀

●そしてさらに、明治になりまして。

 今ではスーパーでよく見掛ける、結球するレタスさんもようやくに伝来♡
 玉だけに、玉萵苣(たまぢしゃ)と分類されているんだそうね。
 その他、立萵苣(たちぢしゃ)、葉の縮れた「ちりめんぢしゃ」・・・などなど。

 今まではとにかく、葉類としか認識していなかったのが、ぜ~んぶレタスの仲間だと知って、驚きまくっている・・・私こと山野亜紀です★ (-_-;)
 おそろしや、和心きらり・・・。 😅💦
 そもそも、萵苣(ちしゃ)ってどこから来た言葉なの?
 チサ(知佐)とも紹介される事があるそうですが、この和名って一体・・・。

 私は知らなかったのですが、レタスというのは、切り口から白い液体が出るそうで、その液体の色から、乳草(ちちくさ)が変化して、チシャと呼ぶようになったとか・・・★
 これは何でも、ポリフェノールの一種なんだそうですよ。 (‘_’)

●そしてレタスさん、キャベツに似ているから、アブラナ科なのかと思いきや★

 以外にキク科の植物でした。 😅💦
 玉萵苣の方は、やっぱり日本に来た当初はキャベツと同じで、観賞用であったようですね。 👀

 レタスという野菜は、気温が高いと、すくすくとよく育つんですが、すぐに花を咲かせようとする習性があるんだとか。 👀
 また花が開く時間も、朝の1~2時間程度と短いんだそうですが、その前に収穫しないとダメになってしまうそう★

 なので15~20度の辺りで育ってもらって、収穫し。
 出荷の際も、温度が上がりすぎないように絶えず気をつけてあげていないと、あっという間に痛んでしまうんだそうです。 (゜_゜;)

●ところでアメリカでは、早くから砕氷を使って、低温のままで輸送をしたそうなんです。

 ・・・なんですが、日本では真空冷却減圧をして、水分を蒸発させての冷却方法)が発達をしてから、ようやくに昭和48年辺りより、全国への出荷が出来るようになったんだとか★
 「予冷という技術」が出来て、ようやく、たくさんのレタスさんが手近に食べられるようになったんですねぇ~、しみじみ・・・。

 ちなみにレタスは、包丁で刻むと、その鉄分を吸って茶色くなってしまう(!)ので、出来るだけ手でちぎって調理して欲しいとは、手元の資料に。 😅
 ・・・うーむ。
 ついつい、食べきれる量をと思って、半分に割ったレタスばかりを最近、買っていたんですが、これからは考え直そうかとも思う・・・私こと山野亜紀なんです★

●そんな・・・レタスさんなんですが。

 95%が水分(!)で出来ているので、低カロリー食材として有名(!)
 でもでも、ビタミンやカルシウム、鉄分なども含んでいますし、免疫力のアップはもちろん、ビタミンCやE、βカロテンなんかは、美肌作りに。

 そしてよく噛んで食べる食材なので、これが満腹中枢を刺激しての、ダイエットでの空腹緩和にも効果がある・・・などなど。
 他には、炎症を抑える作用のチオレドキシン、抗酸化作用のあるサポニンなども含んでおられます。 👀

 とにかく、サニーレタスさんはもちろん、サラダ菜やサンチュ・・・などなど。
 レタスは種類も豊富で、使い道もそれぞれ、炒めても生でも楽しめます♡
 ぜひ食卓に豊富に取り入れて、精一杯、愛してあげようではありませんか。 (〃∇〃)
 (2016.9.1 文責・山野亜紀)


 〇2016年9月のお膳

〇レタスとチャーシューのチャーハン

第40話 JRの中央線の、見慣れぬ行き先★ (2016年9月)

関連記事

  1. ☆「ジャガタラいもか、カブラナか、身体にいいんだ、日本人」~神無月の旬エッセイ(…

    2014.10.01
  2. ☆「鴨は縄文、春菊は江戸だよ、日本人」~睦月の旬エッセイ(2015年1月)

    2015.01.01
  3. ☆「日本原産フキ流し、ホウボウ鳴くよな、日本人」~弥生のエッセイ(2017年)

    2017.03.01
  4. ☆「風さより、ニラはパワーだ、日本人」~卯月のエッセイ(2017年)

    2017.05.01
  5. ☆「春はセリっ、身欠きニシンで、日本人」~如月の旬エッセイ(2018年)

    2018.02.28
  6. ☆「愛されてるアジだよね!イキな枝豆、日本人」~文月の旬エッセイ(2017年)

    2017.07.31
PAGE TOP