Loading

〇錦玉子

大切な方を迎えての催し、
何をしつらえて、もてなしをしようや、
膳場で夜を徹しての熱い会合、
まず一つ目は錦玉子。

  • ★2人分の材料です。
  • ゆで卵‥‥‥3個
  • 砂糖‥‥‥大3
  • みりん‥‥‥大1
  • 塩‥‥‥少々
  • 片栗粉‥‥‥小1
  1. ゆで卵は黄身、白身に分け、ザルで裏ごす。
  2. 砂糖、みりん、塩を半量ずつ、白身と黄身とに半分に分けて混ぜ、白身の方には片栗粉を加えてから、混ぜる。
  3. 耐熱容器に黄身をしいたら、白身をその上に敷き詰め、レンジで2~3分加熱し、そのまま冷ます。
  4. 冷めたら、切り分ける。

●「武士の饗応料理」という催しがありまして、時に私こと山野亜紀も参加する事がありました。 

 「加賀藩の殿様のお食事を整えていた」というお役目をされていた方の末裔、緋宮栞那という方が主宰されていて、殿様が殿様を接待する際のお料理を再現されているんだそうです。 👀
 そこで出会った「岩石卵」が、あまりにも錦玉子に似ていたので、せっかくの機会なので、緋宮さんにお尋ねしてみました。
 ・・・ちなみに、私こと山野亜紀の家では「錦玉子を作る習慣は、なかった」のですが・・・。 😅💦

 お尋ねすると、「岩石玉子は饗応料理の一つ」で、やっぱり茹で卵を白身と黄身に分けて作りますが、当時の殿様の世では、お砂糖はなんと(!)
 薬扱いを、されていました★ (^▽^;)
 その貴重なお砂糖を、饗応の場にいる全ての人に分け与えられるようにと。
 ・・・その想いが込められて(!)この調理法が作られているんだそうです。 👀

 ところで、当時の武士は「時の声をあげるニワトリ」は、余り口にする事はなかったとも★
 なのでニワトリは肉としてより、玉子の方が尊重をされていました。
 その貴重な玉子を、茹でて黄身と白身に分けて裏ごし。
 白身は水が出てしまうので、塩と砂糖を加えて裏ごししてから、なんと(!)
 ・・・一晩、置いておくのだとか★ ( ̄▽ ̄;)
 この辺りの時間の掛け方が「饗応料理!」なのかもと、感じ入ってしまう・・・私こと山野亜紀なのでございます・・・。 (^_^;)

 また、こういった料理法は、大奥を去った女性たちが人々に伝えていたのだとも聞きました。 👀
 ・・・何しろ故郷に帰れば、彼女たちもそこは、生活をしていかねばならず★
 大奥でのしきたりや礼節、そういったモノと一緒に調理法をも伝えたとの事で、ちなみにこのレシピはわりあい、何処の藩でも手掛けられていたモノなんだそう。 👀

 ・・・作り方も、それぞれにあるそうですが、さすがに下々は一晩掛けてまではちょっと大変なので、片栗粉さんとレンジにご活躍をして戴いてのご紹介です♡
 甘くて、華やかな・・・錦玉子。
 こんなお話をしながら、楽しんで戴けたなら、幸いです。 (〃∇〃)
 (2015.6.1 文責・山野亜紀)


 〇錦玉子

〇肉豆腐

〇圧力鍋で作る、あゆの生姜煮

関連記事

  1. 〇サーモンとクリームチーズのパテ

    2013.10.01
  2. 〇ササミと水菜のわさび和え

    2015.10.01
  3. 〇なすとズッキーニのガーリックマリネ

    2013.08.01
  4. 〇せりの卵ふわふら

    2018.02.12
  5. 〇スペアリブのマーマレード・タイム風味

    2015.05.01
  6. 〇豆腐とキクラゲのお吸い物

    2017.06.01
PAGE TOP