Loading

〇かつおのたたき

おい、おとよ、今けぇったぜぃっ、
漁帰りの亭主の土産は、まぁまぁ見事な、この一本(!)
今日もいっちょう、やりますかぃっ?
腕が鳴ります、かつおのたたき。

  • ★かつお1/4尾で、約2人前程でご紹介をしています。
  • かつお半身の半分
  • (薬味として、ねぎ、ショウガ、青シソ、ミョウガなど‥‥‥適宜)
  1. 皮に近い部分に金串を打ち、コンロで皮目をこんがり焼く。
    身の方は色が変わる程度で、全体に焼く。
  2. さっと氷水につけ、皮の焦げ目を取り除き、ペーパータオルで水気を押さえる。
  3. 食べやすく切り分け、お好みでショウガやねぎ、ミョウガ、青シソなどの薬味を添え、醤油やポン酢でどうぞ。

●カツオの代表的レシピといったら、コレ(!)

 かつおのたたき、でーーーっす! ヾ(@°▽°@)ノ 
 ・・・さてこちらの調理法なんですが、料理の起源については所説あるそう。 👀
 「漁師のまかない料理から発達」したとか、はたまた、鰹節を作る際の「残りモノを串打ちにして焼いた」・・・であるとか。
 はたまた、土佐藩主山内一豊が食中毒防止を理由として鰹の刺身を禁じ(!)たので、「表面を焼いて、焼き魚に見せて食べた」・・・などなど★ 😅💦

 ただ井田先生に言わせると、
カツオは、魚偏(さかなへん)に「堅い」と書いて、鰹と書きますよね。
 とにかく、皮が堅い(!!)んです。 (-_-;)
 普通の包丁では、皮をひききれないので、こうして串を打って、真黒になるまで皮を焼き切ったんですよ」
 ・・・との事。 ( ̄▽ ̄;)

 お江戸の料理書にも鰹は、すり流し(身と味噌や薬味を混ぜて、すり鉢ですって出汁を入れたお汁)や、かつおめし、かつお味噌など。
 あまり、かつおの皮を生で活かしたレシピもありません★

 ・・・小さな鰹ならともかく、撮影時は5キロ大の鰹しかなかった(!)ので、それで撮影をしましたし、カツオって育ては1メートルにも(!)
 そんなお方の皮がどれほど堅いのか、私こと山野亜紀は、想像もしたくございません★ (^_^;)
 ・・・それが今ではスーパーで「たたき」や「(硬い)皮をひいてのお刺身」で当たり前に売られておりますが、そういえば!
 明治産まれの祖母もこれが大好きで、夏の頃にはガスで炙ってよくやっていました。 👀
 チャレンジする時には、火傷に気を付けて、調理を致しましょう♡

 調理の起源については、所説あるようですが、この豪快さを見るとやっぱり、猟師さんや港の 人々が手軽に、こんな風にして手持ちの刃なんかで拵えたという方が、私こと山野亜紀的には、イメージが沸きます♡
 それに、初鰹もあれば、戻りでももちろん楽しめます。
 ぶ厚ーーーく切って、堪能しまくりたい一品です。 (^-^)
 (2015.5.1 文責・山野亜紀)


 〇かつおのたたき

〇圧力鍋で作る手羽先と大根の中華スープ

〇メバルのアクアパッツア

関連記事

  1. 〇鮭入り山芋・落とし揚げ

    2017.11.13
  2. 〇黒ムツの煮付け

    2016.09.01
  3. 〇豚肉の梅だれ焼き

    2017.06.01
  4. 〇太刀魚の夏野菜ホイル焼き

    2014.08.01
  5. 〇ベーコンとポテトのローズマリー風味

    2015.04.01
  6. 〇ぶり大根

    2017.12.25
PAGE TOP